結婚式の準備って、本当にやることがたくさんありますよね。その中でも見落としがちなのが「二次会のお金、どうする問題」。式場やドレス、演出に気を取られていると、「あれ、二次会の費用って誰が出すの?」「ゲストから会費を集めてもいいの?」と、あとから焦ることも…。
この記事では、そんなお悩みに答えるために「結婚式二次会の費用と会費の考え方」について、しっかり解説していきます!基本的には新郎新婦が負担することが多いけど、会費でまかなえるケースや、代行サービスを使って賢くやりくりする方法などもご紹介♪
これから二次会を考えているプレ花嫁さんやカップルさんが、ムリなく楽しく準備を進められるように、お金のリアルをわかりやすくまとめました。記事の最後には、費用を抑えつつ満足度の高い二次会を叶えるコツも伝授しますよ♡
二次会の費用は誰が払う?基本は新郎新婦の負担
結婚式二次会の費用は、基本的には新郎新婦が一旦負担するスタイルが多いです。とはいえ全額負担ではなく、会費制を活用して一部〜全部をゲストからの会費でまかなうのが今どきのスタイル。
一般的な支払いスタイルは3パターン!
- 新郎新婦が全額負担
→ 少人数のカジュアルパーティーや、感謝の気持ちを込めて無料招待するケース - 会費制でほぼまかなう
→ 居酒屋や貸切レストランなどを利用して、会費で費用を回収するパターン - 赤字が出たら自己負担
→ 会費ではカバーできない分を新郎新婦が持つケース
ここで大切なのは「会費だけで足りるのか」を事前に計算すること!料理や飲み放題、景品や演出費用などを含めると、意外と金額がふくらみます。予算オーバーを防ぐためにも、計画段階で見積もりをしっかり立てておきましょう。
二次会の会費相場は?男女で違うってホント?
会費の設定でよくある疑問が、「いくらくらいが妥当?」ということ。実は、男性と女性で会費が異なるのが一般的なんです。
会費の相場(目安)
- 男性:7,000円〜8,000円
- 女性:6,000円〜7,000円
会費に差をつけるのは、「女性の方が衣装や交通費などで出費が多くなりがちだから」という配慮。男女差を設けないパターンもありますが、最近はこのスタイルが主流です♪
ただし、ゲストの層や開催エリアによっても相場は変わります。東京と地方では1,000円以上違うこともあるので、参考程度に考えつつ、自分たちのスタイルに合わせて設定するのがベストです!
会費でどこまでカバーできる?予算内に収めるコツ
「会費でまかなうっていうけど、実際どれくらい必要なの?」という疑問も多いですよね。
よくある内訳の例(30人規模の二次会)
- 会場レンタル:50,000円
- 飲食費(5,000円×30人):150,000円
- 景品:30,000円
- 演出・装飾:20,000円
- 幹事へのお礼や交通費:10,000円
合計:約26万円
この場合、会費を一人7,000円に設定すれば、7,000円×30人=21万円。差額5万円は自己負担というイメージです。
少しでもコストを抑えるには?
- 景品をネットで早めに購入(セールを狙う)
- 会場の持ち込みOKを活用する
- 二次会代行サービスを使って無駄な出費を減らす
これらの工夫で、「え、そんなに費用かからなかったの?」って言える二次会に仕上げることも可能です♪
幹事さんに頼む?代行にする?その選択で費用も変わる!
もう一つ大事なのが「幹事どうする問題」。友人に頼むのか、プロに任せるのかで、かかる費用も手間も大きく変わります。
自分たち or 友人に頼む場合
- 費用は抑えられる
- でも段取りミスのリスクや負担が大きい
二次会代行を使う場合
- 費用はかかる(3万円〜8万円が相場)
- 段取り、司会、景品手配など全部お任せできる
- 結果的にトータルで費用が安く済むことも!
とくに「仕事が忙しくて準備する時間がない…」「友達に負担をかけたくない」という場合は、代行を検討するのが◎
記事下におすすめの二次会代行業者一覧を載せているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
まとめ|二次会費用は“バランス”が大事!自分たちらしいやり方でOK♪
結婚式二次会の費用や会費は、「こうしなきゃダメ!」という決まりはありません。でも、ゲストにも自分たちにも無理のない“ちょうどいい”バランスを見つけるのがとっても大事♡
- 基本は新郎新婦が負担
- 会費でカバーできるよう工夫する
- 代行サービスで手間もコストも減らす
- ゲストへの配慮も忘れずに♡
しっかり準備すれば、お金の不安なく、素敵な二次会が叶いますよ!ぜひこの記事を参考に、あなたらしい結婚式の締めくくりを計画してみてくださいね。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント