結婚式の二次会は、披露宴よりもカジュアルで、友人や同僚とゆっくり過ごせる大切な時間です。
でも意外と多くの方が悩むのが「二次会の主催は誰がするべきか?」ということ。
一般的には新郎新婦が主体となるケースが多いですが、最近では幹事や代行業者が主催に近い役割を担うことも増えています。
主催者によって準備の流れや負担の大きさ、当日の雰囲気まで変わってくるため、誰にお願いするかはとても重要なポイントです。
この記事では、新郎新婦主催・幹事主催・代行業者主催の3つのパターンを比較し、それぞれのメリット・デメリット、選び方のコツを詳しく解説します。
これから二次会を検討している方は、自分たちに合った主催スタイルを見つけてくださいね。
新郎新婦が主催する場合
メリット
- 自分たちの理想を直接反映できる
- ゲストリストや進行内容を細かく管理できる
- 費用の使い道をコントロールしやすい
デメリット
- 準備の負担が大きく、結婚式本番と並行するとかなり忙しい
- 当日も受付や進行の確認が必要で、ゆっくり楽しめない可能性
こんな場合におすすめ
- 少人数のアットホームな会
- こだわりの演出をしたい場合
- 幹事を頼めるほど近しい友人がいない場合
幹事が主催する場合
メリット
- 新郎新婦は当日ゲストとして楽しめる
- ゲームや演出など、幹事ならではのサプライズ要素が期待できる
- 準備の手間を大幅に減らせる
デメリット
- 幹事の負担が非常に大きい
- 新郎新婦の意向とズレる可能性がある
- 費用の精算や管理でトラブルが起きることも
こんな場合におすすめ
- 信頼できる幹事が複数人いる
- フランクで自由な雰囲気にしたい
- 新郎新婦は準備にあまり関われない状況
代行業者が主催する場合
メリット
- プロのノウハウでスムーズな運営が可能
- 企画・進行・景品手配までワンストップで依頼できる
- 幹事や新郎新婦の負担をほぼゼロにできる
デメリット
- 費用がかかる(ただし会費設定で賄える場合も多い)
- 友人主催のような手作り感はやや薄れる
こんな場合におすすめ
- 大規模な二次会
- 忙しくて準備の時間が取れない
- 演出や進行に失敗したくない
主催者を決めるときのチェックポイント
- 準備に割ける時間はどれくらい?
- 演出や進行にどこまでこだわりたい?
- 信頼して任せられる人はいる?
- 予算はどれくらい確保できる?
実例:代行業者主催で成功したケース
あるカップルは、忙しさから準備を業者に一任。結果、当日はゲストとしてゆっくり食事や写真撮影を楽しむことができ、演出もプロの進行で大盛り上がり。
費用は会費でカバーし、新郎新婦の持ち出しはゼロでした。
まとめ
二次会の主催は、新郎新婦・幹事・代行業者それぞれにメリットがあります。自分たちのライフスタイルやこだわり、予算に合わせて最適な方法を選びましょう。
※おすすめの二次会代行業者は記事下の一覧をご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント