結婚式の二次会って楽しいけれど、実際に準備を進めると「費用って誰が払うの?」という疑問にぶつかる人も多いんです。新郎新婦が全額負担するケースもあれば、ゲストからの会費でまかなうスタイルもあって、正解はひとつではありません。さらに幹事を頼んだ場合の費用の立て替えや、キャンセルが出たときの対応など、思わぬ落とし穴もあるんです。この記事では、一般的な二次会費用の負担パターンや、それぞれのメリット・デメリット、さらにトラブルを避けるための注意点を徹底解説していきます。これを読めば「誰がどこまで負担するか」をクリアに決められて、気持ちよく二次会を迎えられるはずです。これから準備する方はもちろん、幹事やゲストとして参加予定の方もぜひ参考にしてくださいね。
結婚式二次会の費用相場とは?
二次会の費用は会場代・飲食代・景品代・演出費用などが含まれます。人数や場所によっても異なりますが、一般的には1人あたり5000〜8000円程度が目安。都心のレストランやホテルを使えば1万円を超えることもあります。総額で見れば50〜150万円ほどかかることも珍しくなく、費用の分担方法を事前に決めておかないとトラブルの原因になりがちです。費用の大枠を把握しておくことが第一歩です。
費用の負担パターン① 新郎新婦が全額負担
一番シンプルなのは、新郎新婦が全額を支払うパターンです。ゲストに気を遣わせず、招待制のような感覚で楽しんでもらえるのが大きなメリット。ただし負担額は大きくなり、特に100人規模の二次会になると数十万円単位での出費になります。披露宴の費用に加わると家計に響くので、あらかじめ予算をしっかり立てておきましょう。ゲスト目線では「お祝いしてもらった」という気持ちが強まりやすく、満足度が高いスタイルともいえます。
費用の負担パターン② 会費制でゲストが負担
もっとも一般的なのが会費制。ゲストが会費を支払って参加し、その会費で飲食や演出費用をまかなうスタイルです。相場は男性7000〜8000円・女性6000〜7000円くらいが多く、男女で差をつけるケースもあります。メリットは新郎新婦の負担が軽く済むこと。ただし会費設定を誤ると赤字になったり、逆に高すぎるとゲストに不満が残ったりするので、人数や会場費用をしっかり計算してから金額を決めましょう。
費用の負担パターン③ 新郎新婦+ゲストの折半
一部は新郎新婦が持ち、残りを会費でまかなうパターンもあります。例えば景品代や演出費用だけを新郎新婦が負担し、飲食代はゲストの会費から賄う、といった形。こうするとゲストの会費を抑えられ、参加しやすくなります。また、新郎新婦側も「全部負担するのは厳しいけれど、少しはおもてなしをしたい」という気持ちを形にできるので、バランスの良い方法といえます。
幹事や代行会社に頼んだ場合の費用
幹事を友人に依頼すると、会費の管理や景品の購入で一時的に立て替えが必要になるケースもあります。トラブル防止のために、最初に費用の流れを明確にしておくことが大切です。代行会社を利用する場合は、企画・進行・準備をまるごと任せられる分、手数料がかかります。手数料は5万円〜10万円程度が相場で、これは新郎新婦の持ち出しになることがほとんど。負担は増えますが、安心感を買う意味では価値がある選択です。
トラブルを避けるための注意点
二次会の費用でよくあるトラブルは「赤字」「立て替え問題」「キャンセル対応」の3つ。
- 赤字回避:人数が減る可能性を考え、余裕を持った会費設定にする。
- 立て替え問題:幹事に負担をかけすぎないよう、新郎新婦が早めに精算する。
- キャンセル対応:直前キャンセル時の会費をどうするかルールを決めておく。
また、ゲストに不公平感を与えないよう、会費の差をつけるなら理由を説明したり、景品を工夫したりすることも大切です。
まとめ
結婚式の二次会費用は「新郎新婦が全額」「ゲストの会費制」「折半」の大きく3パターンに分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの予算やゲストへの配慮を踏まえて決めることがポイントです。幹事や代行会社に依頼する場合は費用の流れをクリアにし、トラブルを避ける工夫も忘れずに。せっかくの二次会だからこそ、お金のことでもめるのは避けたいところ。事前にきちんと決めておけば、当日はみんなで思いっきり楽しめるパーティーになりますよ。なお、具体的な二次会代行業者の情報については、この記事の下におすすめの代行会社一覧がありますので、そちらも参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント