結婚式二次会は、披露宴の余韻を楽しみながら、ゲスト同士が自由に交流できる大切な時間です。
ただ、「二次会の主催って誰がやるものなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
実は二次会の主催者は、式や披露宴のように「必ず新郎新婦」と決まっているわけではありません。
新郎新婦が直接主催することもあれば、友人が主催して招待を取り仕切る場合、さらには幹事代行業者が主催者的な役割を担うケースもあります。
この記事では、主催者のパターンごとの特徴やメリット・デメリット、スムーズに進行させるための工夫を詳しくご紹介します。
二次会の主催者パターン
1. 新郎新婦が主催する場合
特徴
- 招待から進行まで新郎新婦がすべて決定
- 会費の設定や会場装飾も自分たちで手配
メリット
- 自分たちらしさを前面に出せる
- お礼や演出も思い通りにアレンジできる
デメリット
- 式準備と並行するため負担が大きい
- 当日の運営は難しく、司会や受付を誰かにお願いする必要あり
2. 友人が主催する場合
特徴
- 新郎新婦はゲストとして二次会に参加
- 幹事役の友人が招待・進行・会計まで担当
メリット
- 新郎新婦は当日もゲストと交流に集中できる
- サプライズや演出が自然に盛り込まれやすい
デメリット
- 幹事の負担が大きく、準備期間が長くなる
- 費用負担や方針をしっかり話し合わないとトラブルの原因に
3. 幹事代行業者が主催的役割を担う場合
特徴
- 会場手配、案内、当日の運営までプロが担当
- 主催名義は新郎新婦でも実務はすべて代行
メリット
- 準備負担を大幅に軽減
- ゲーム・演出・進行ノウハウが豊富で安心
デメリット
- 費用がかかる
- 業務的になりすぎないよう、希望を細かく伝える必要あり
スムーズな運営のための工夫
- 主催者と役割分担を明確にする
主催者が誰であっても、受付・司会・会計・景品準備などの担当を決める。 - 会費と支払い方法を事前確定
会費額や集金方法(現金/振込)を早めに設定しておく。 - 進行台本の共有
進行内容やタイムスケジュールは全員で共有し、当日慌てないようにする。
まとめ
二次会の主催は、新郎新婦、友人、幹事代行業者のいずれか、または組み合わせで行われます。
重要なのは、主催者が誰であっても役割と責任範囲を明確にし、ゲスト全員が楽しめる空間を作ることです。
※おすすめの二次会代行業者は記事下の一覧をご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント