結婚式の二次会といえば、新郎新婦や幹事が会場を押さえ、招待や進行をまとめるのが一般的です。
しかし近年では、もっとカジュアルで自由度の高い「各自で参加・支払い」というスタイルも増えています。
各自負担の二次会は、ゲスト同士が気軽に集まり、飲食代や会場費を自分で支払うため、準備や手間を最小限に抑えられるのが特徴。
一方で、主催者がいないからこその注意点や、事前に決めておくべきルールも存在します。
この記事では、「各自スタイル」の二次会のメリット・デメリット、実際に行う際の流れや成功のコツをご紹介します。
少人数の集まりから大人数のカジュアルパーティまで応用可能なアイデアです。
各自スタイルの二次会とは?
- 会場費や飲食代をゲストが自分で負担
- 幹事や司会を置かず、自由参加型で行う
- 店舗予約を行っても、会計は個別会計や人数割り
このスタイルは「幹事の負担を減らしたい」「アットホームにやりたい」カップルに選ばれています。
メリット
- 準備の手間がほぼゼロ
会場を決めて日時を共有するだけでOK。 - 費用負担の公平性
自分が飲食した分だけ払うため、不公平感が生まれにくい。 - 自由な参加スタイル
途中参加・途中退席がしやすい。
デメリット・注意点
- 盛り上げ役がいない
ゲームや演出がないと、ただの食事会になってしまう可能性。 - 連帯感が弱まりやすい
全員が同じ流れで動かないため、一体感に欠けることも。 - 会場確保が難しい場合あり
人数が流動的なため、店舗によっては予約を受けてもらえない場合がある。
成功させるための工夫
- 事前に軽い進行役を決める
完全に放置ではなく、乾杯や締めの挨拶だけでも誰かにお願いする。 - 参加者リストを作る
出欠を確認しておくと、会場選びや席数の調整がスムーズ。 - 簡単なイベントを取り入れる
ビンゴやクイズなど、低コストで盛り上がる企画を追加。
まとめ
「各自スタイル」の二次会は、カジュアルで準備がラクな一方、盛り上がりや一体感を作る工夫が必要です。
事前に最低限の役割分担やルールを決めておけば、気軽さと楽しさを両立できます。
※おすすめの二次会代行業者は記事下の一覧をご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント