結婚式の二次会は「披露宴よりもラフに楽しめる場」として人気ですが、幹事や新郎新婦を悩ませるのが**「誰を二次会に呼ぶか」問題です。披露宴は親族や会社関係の方を中心に招待するのが一般的ですが、二次会は友人メイン?それとも職場や親族も呼ぶ?境界線が意外とあいまいで迷ってしまう人も多いはず。
私も友人の結婚式二次会に何度か参加しましたが、「あ、この人も来てるんだ!」と嬉しい出会いがあったり、逆に「呼ばれなかったのかな?」と少し気まずさを感じたことも…。だからこそ、二次会に呼ぶ人をきちんと考えるのはとても大事なんです。この記事では、結婚式二次会に呼ぶ人をどう決めるかをゲスト層ごとに整理し、呼ぶ・呼ばないの基準や注意点**を徹底解説します。
結婚式二次会に呼ぶ人を決める基本の考え方
二次会の招待リストを作るときに大切なのは、**「誰と楽しみたいか」「誰なら気軽に来やすいか」**を意識すること。披露宴ほどフォーマルではないので、普段の関係性や距離感が大きく影響します。
基本のポイント
- 披露宴に呼べなかった人を中心に
→ 会場や予算の都合で披露宴に呼べなかった友人・同僚に声をかけるケースが多いです。 - 親しい友人・仲間は優先的に
→ 学生時代の友達や趣味仲間など、盛り上げてくれる人は二次会の雰囲気にぴったり。 - 呼ぶ範囲を明確にする
→ 職場関係をどこまで呼ぶか、親族は招くのか…あらかじめ線引きをしておくとスムーズです。
二次会に呼ぶ人|友人編
呼んだ方がいい人
- 披露宴に呼べなかった仲の良い友人
- 学生時代からの友人グループ
- 趣味・サークルなどで親しい仲間
友人は二次会のメインゲストと言っても過言ではありません。カジュアルな雰囲気で盛り上がれるので、人数も多めに設定されるケースが一般的です。
呼ぶときの注意点
- 同じグループはまとめて声をかける
一部だけ呼ぶと「私は誘われていない」とモヤモヤされることも。 - 結婚や出産でライフステージが変わった友人には配慮を
夜の二次会に参加が難しい場合もあるので、無理に声をかけなくてもOK。
二次会に呼ぶ人|職場関係編
呼ぶメリット
- 日頃お世話になっている人に感謝を伝えられる
- 上司や同僚との距離が縮まるきっかけになる
呼ぶ範囲の目安
- 披露宴に呼べなかった同期や後輩
- 仲の良い同僚
- 直属の上司までにとどめるケースが多い
会社全体を呼んでしまうとフォーマル感が強まり、二次会らしいカジュアルさが薄れてしまうことも。基本は気心知れた人を中心にすると雰囲気が良くなります。
二次会に呼ぶ人|親族編
呼ぶケース
- 若い兄弟姉妹、いとこ世代など同世代の親族
- 披露宴ではあまり話せなかった家族
呼ばないケース
- 年配の親族や、遠方から来ている方
- 披露宴後に疲れている可能性がある方
親族を呼ぶかどうかは家庭ごとの考え方次第ですが、「二次会=友人中心」というイメージが強いので、必ずしも呼ばなければならないわけではありません。
二次会に呼ぶ人を決めるときのNG例
- 招待基準がバラバラ
仲の良い友人の一部だけを呼ぶと、後で気まずさが残ることも。 - 職場で片方だけ呼ぶ
「Aさんは呼ばれてBさんは呼ばれていない」という状態は後々トラブルの原因に。 - 親族の中で差をつける
兄弟は呼んだのにいとこは呼ばない、というケースは気を使わせることもあるので注意。
二次会に呼ぶ人リスト作成のステップ
- 披露宴のゲストをリスト化
→ 二次会に呼ぶ必要がない人を把握。 - 二次会の人数規模を決める
→ 30名?50名?会場に合わせて調整。 - 友人・職場・親族ごとに候補を出す
→ グループ単位で整理すると抜け漏れが減ります。 - 最終的に新郎新婦で確認
→ 「本当に呼びたい人だけ」を残すのがコツ。
まとめ
結婚式二次会に呼ぶ人を決めるときは「披露宴に呼べなかった人」「仲の良い友人」「気軽に参加できる関係性」を基準にするとスムーズです。友人が中心ですが、職場や親族をどこまで招くかは自由。大事なのは、呼ぶ人・呼ばない人の基準を明確にして不公平感を出さないことです。
参加するゲストにとっても、呼ばれ方ひとつで印象は変わるもの。この記事を参考にして、みんなが楽しめる二次会を計画してみてくださいね。
なお、「招待リスト作りや案内のやり取りが大変そう…」という方は二次会代行サービスを利用する方法もおすすめ。記事下に代行業者の一覧があるので、ぜひチェックしてみてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント