結婚式の二次会を開こうと考えたとき、まず気になるのが「主催者は誰になるの?」という点。披露宴は新郎新婦と両家が主催するのが一般的ですが、二次会は少し事情が違います。友人が幹事として主催する場合もあれば、新郎新婦が自分たちで企画する場合、さらにはプロの二次会代行サービスに任せるパターンもあります。
「主催者が誰か」によって準備の流れや当日の雰囲気が大きく変わるため、事前にしっかり理解して選択しておくことが大切です。この記事では、結婚式二次会の主催者についてそれぞれのパターンの特徴、メリット・デメリット、選び方のポイントを徹底解説。これから二次会を企画する方が安心して準備を進められるよう、具体的な事例も交えて紹介します。
二次会の主催者は大きく3パターン
1. 友人幹事が主催する場合
一番オーソドックスなのが、友人に幹事をお願いして主催してもらうスタイル。
メリット
- 新郎新婦は当日ゲストとして楽しめる
- 友人ならではのサプライズやアットホーム感が演出できる
- ゲスト同士も打ち解けやすい
デメリット
- 幹事の負担が大きい(準備・会場打ち合わせ・当日の進行など)
- 幹事が楽しむ余裕が少なくなる
- 段取りに差が出やすく、トラブルの可能性も
2. 新郎新婦が主催する場合
最近増えているのが、新郎新婦が直接企画・運営するパターン。
メリット
- 自分たちの理想を100%反映できる
- 幹事をお願いする手間や気遣いが不要
- 小規模でシンプルな会なら効率的
デメリット
- 準備・当日運営まで全て自分たちに負担がかかる
- 当日にゲストとゆっくり話す時間が減ってしまう
- 進行やトラブル対応が難しい
3. 二次会代行サービスが主催する場合
近年注目されているのが、プロに丸ごと任せるスタイル。
メリット
- 企画から当日の進行、景品手配までプロが対応
- 幹事や新郎新婦の負担がほぼゼロ
- トラブル対応力も安心
デメリット
- 費用がかかる(会費でカバーできることも多い)
- オリジナリティを出しにくい場合もある
二次会の主催者別|準備の流れ
幹事主催の場合
- 新郎新婦から依頼
- 幹事メンバーを集めて役割分担
- 会場選び・景品手配・進行作成
- 当日は受付・司会・会計も担当
新郎新婦主催の場合
- コンセプトや人数を決める
- 会場の予約・出欠管理を自分たちで行う
- 進行はシンプルに(歓談中心がおすすめ)
- 当日は友人に最低限のサポートだけ依頼
代行サービス主催の場合
- 打ち合わせで要望を伝える
- プロが会場提案・プランニング
- 司会・進行・景品・受付まで代行
- 新郎新婦は当日ゲストとして楽しむだけ
二次会の主催者を選ぶときのポイント
- 会の規模感
- 大人数(50人以上)→ 幹事か代行がおすすめ
- 少人数(20〜30人程度)→ 新郎新婦主催でもOK
- ゲストとの関係性
- 仲の良い友人が多い → 幹事にお願いしやすい
- 友人に負担をかけたくない → 新郎新婦 or 代行
- 準備にかけられる時間
- 忙しい → 代行に任せる
- 自分たちで企画を楽しみたい → 新郎新婦主催
二次会主催でよくあるトラブルと回避法
- 幹事が準備で疲弊してしまう
→ 役割を分散、もしくは代行利用を検討。 - 新郎新婦が当日忙しすぎる
→ 会計や受付だけでも友人にお願いする。 - 会費や景品で赤字になる
→ 事前に予算シミュレーションを必ず行う。
まとめ
結婚式二次会の主催者は「友人幹事」「新郎新婦」「代行サービス」の3パターンがあります。誰が主催するかによって準備や当日の負担は大きく変わるため、自分たちのスタイル・ゲスト層・準備時間を考えて選ぶことが大切です。
友人幹事ならアットホーム感、新郎新婦主催なら自由度、代行サービスなら安心感。それぞれにメリット・デメリットがあるので、この記事を参考にあなたに合った方法を検討してみてくださいね。
なお、「負担を最小限にして安心して楽しみたい」という方は、二次会代行サービスに依頼する方法もあります。記事下におすすめ業者の一覧があるので、ぜひあわせてご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント