結婚式の二次会といえば、盛り上がりの中心となる大切なイベント。披露宴では伝えきれなかった感謝を友達や同僚に伝えたり、笑顔いっぱいの時間を共有できる特別な場です。そんな二次会を支えてくれる存在が「幹事」。特に親しい友達に幹事をお願いするのは定番ですが、「どう頼めばいい?」「どこまでお願いしていい?」と悩むカップルも多いのではないでしょうか。
私自身も過去に友達から幹事を頼まれた経験がありますが、正直最初はプレッシャーを感じました。でも、きちんと役割を分担してサポートし合えたことで、すごくやりがいがあったし、思い出深い時間になったんです。この記事では、結婚式二次会の幹事を友達に頼むときの流れ・注意点・成功のコツを徹底解説します。
二次会幹事を友達に頼むメリット
1. アットホームな雰囲気を作れる
友達なら新郎新婦の人柄をよく知っているので、自然と温かい雰囲気に。サプライズや演出も身近だからこそ盛り上がります。
2. コストを抑えられる
代行サービスに比べて人件費はかからないので、その分を景品や装飾に回せます。
3. 信頼できる
一番近くで支えてくれた友達だからこそ、安心して任せられる。細かい要望も伝えやすいです。
二次会幹事を友達に頼むデメリット
1. 負担が大きい
会場手配・進行・会計・当日の司会まで、多くの作業を任されるため大変。
2. 幹事自身が楽しみにくい
裏方に回るため、友達として純粋に楽しむ時間が少なくなることも。
3. トラブルの可能性
準備不足や当日の進行ミスなどが起きると、友人関係に気まずさが残ることもあります。
友達に幹事を頼むときの流れ
ステップ1:早めに相談する
二次会の幹事は準備に時間がかかるため、最低でも3か月前には依頼しましょう。
ステップ2:役割を明確に伝える
- 会場探し
- 招待状やLINEグループの作成
- 受付・会費管理
- ゲームや景品の準備
- 司会進行
「全部お願い」ではなく、どこまでやってほしいかを具体的に伝えるのがポイント。
ステップ3:感謝の気持ちを伝える
幹事は大変な役割だからこそ、頼むときは丁寧に「お願い」と「ありがとう」を。後日お礼の品を渡すのも忘れずに。
友達幹事をサポートする工夫
- 費用の負担は会費から
景品や会場費は会費でまかなえるように計算。幹事の持ち出しはゼロにするのが基本。 - ツールを活用する
進行表はGoogleスプレッドシート、出欠管理はフォーム、会計はキャッシュレス決済など効率化を。 - 複数人で役割分担
1人だけに頼むのではなく、2〜4人でチームを組むと安心。司会・受付・会計などを振り分けましょう。
友達に頼むときの注意点
- 無理強いしない
忙しい時期や性格的に苦手そうなら、別の人や代行サービスに相談するのも◎。 - トラブル時の責任は新郎新婦が取る
幹事のせいにせず、何があっても新郎新婦がフォローする姿勢を持つこと。 - お礼をきちんとする
ギフトカード・食事のお礼・感謝の手紙など、形にして伝えると関係がより良好に。
幹事を友達に頼む?それとも代行?
- 友達に頼む場合
アットホームでコストを抑えたい人におすすめ。 - 代行に任せる場合
大規模・演出多め・準備に時間をかけられない人におすすめ。
最近では「友達に司会や受付だけお願いして、準備や進行は代行に任せる」ハイブリッド型も人気です。
まとめ
結婚式二次会の幹事を友達に頼むのは、アットホームで盛り上がる会にしたいカップルにぴったり。ただし、負担が大きいのも事実なので、役割分担やツール活用でできるだけサポートすることが大切です。
幹事を引き受けてくれた友達に感謝を忘れず、みんなで笑顔になれる二次会を作りましょう。
「頼むのは気が引けるけど、自分たちだけでは準備が不安…」という場合は、二次会代行サービスを利用する方法もあります。記事下におすすめ業者の一覧があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント