結婚式の二次会を企画するときにまず必要なのが「会場予約」。でもここで多くのカップルが悩むのが「予約って誰がするものなの?」という点です。披露宴の準備と同時進行で二次会まで新郎新婦がやるのか、それとも幹事に任せるのか…。最近ではプロの代行サービスに依頼する人も増えています。実際、予約を誰が担当するかで準備の流れや当日の負担が大きく変わるんです。
この記事では、結婚式二次会の予約を誰がするのかを「新郎新婦が直接」「友人幹事に依頼」「代行サービスを利用」の3つのパターンで徹底解説。メリット・デメリットを比較しながら、失敗しないためのポイントを紹介します。
二次会の予約は誰がする?3つのパターン
1. 新郎新婦が自分たちで予約する場合
メリット
- 希望通りの会場を直接選べる
- 打ち合わせや契約内容を自分で把握できる
- 余計な気遣いが不要
デメリット
- 披露宴準備と並行で負担が大きい
- 当日の細かい調整まで対応が必要
向いている人
- 会場にこだわりたいカップル
- 少人数やシンプルな二次会を予定している場合
2. 幹事に予約をお願いする場合
メリット
- 新郎新婦の負担を軽減できる
- 幹事が進行全体を把握しやすくなる
- 打ち合わせを任せられるので効率的
デメリット
- 幹事の負担が大きくなる
- 契約や費用管理を友人に任せるリスクもある
向いている人
- 信頼できる幹事がいるカップル
- 大人数でしっかり進行を組む二次会
3. 二次会代行サービスに依頼する場合
メリット
- 会場探しから予約、当日の運営まで一括で任せられる
- プロなのでトラブル対応も安心
- 新郎新婦も幹事も負担ゼロで楽しめる
デメリット
- 手数料やサービス料がかかる
- 自分たちの自由度が少し制限されることも
向いている人
- 忙しくて準備の時間がないカップル
- 幹事に頼める人がいない場合
- ゲストに快適に楽しんでもらいたい場合
会場予約でチェックすべきポイント
- 人数キャパシティ:招待予定人数+5〜10人の余裕があると安心
- 立地アクセス:披露宴会場からの移動時間を考慮
- 設備:マイク・プロジェクター・音響・控室の有無
- 料金プラン:飲食込みのパッケージか、オプション費用の有無
- キャンセル規定:直前キャンセル時の対応も確認必須
予約担当を決めるときの基準
- 披露宴準備との兼ね合い
→ 忙しいなら幹事や代行に任せるのが安心。 - 会の規模感
→ 20〜30人程度なら新郎新婦でも予約可能。50人以上なら幹事か代行がスムーズ。 - 信頼関係
→ 幹事に任せる場合は金銭管理や契約に不安がないか確認。
二次会予約でよくあるトラブルと防ぎ方
- 人数オーバーで窮屈になった
→ 招待前に必ず最大収容人数を確認。 - 設備が足りず演出ができなかった
→ 音響・映像機材の有無を事前にリストアップ。 - キャンセル料が発生してしまった
→ 出欠管理を早めに行い、余裕を持って予約人数を設定。
まとめ
結婚式二次会の予約は「新郎新婦が直接」「幹事に依頼」「代行サービス利用」の3パターンがあります。どれを選ぶかは準備の負担・規模感・信頼できる人の有無で決めるのがポイント。自分たちでやれば自由度は高く、幹事に頼めば効率的、代行なら安心感が抜群です。
この記事を参考に、あなたたちに合った予約スタイルを選んで、ゲストと一緒に楽しい二次会を迎えてくださいね。
なお「予約から当日の進行まで全部丸投げしたい!」という方は、二次会代行サービスを利用するのもおすすめです。記事下におすすめ業者の一覧がありますので、ぜひご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント