結婚式二次会の始まりを飾る「入場シーン」。新郎新婦が登場する瞬間は、ゲストのテンションが一気に高まる大切な場面です。だからこそ入場曲は「明るい」「盛り上がる」ものを選ぶのが鉄則!でも実際には「披露宴と差をつけたい」「二次会っぽい雰囲気にしたい」と悩むカップルも多いんです。
この記事では、結婚式二次会の入場にぴったりな明るい曲の選び方や、盛り上がる演出アイデアを詳しく紹介。邦楽・洋楽・ジャンル別におすすめ曲のタイプも解説します。
二次会入場曲を明るく選ぶポイント
- テンポ感重視
イントロからノリが良くて分かりやすい曲は、会場の雰囲気を一気に盛り上げます。 - みんなが知っている曲
ゲストの年代に合わせて「聞いたことある!」と感じる曲を選ぶと自然に拍手が起きやすいです。 - 二次会のコンセプトに合わせる
カジュアルな居酒屋風ならポップに、ホテルやレストランならおしゃれ寄りに。 - 披露宴との差別化
披露宴では感動系にしたなら、二次会は思い切ってアップテンポに!ギャップが印象的になります。
盛り上がる!明るい入場曲のパターン
1. 洋楽のパーティーチューン
- ポップで軽快なリズム
- イントロで歓声が上がりやすい
- 誰でも手拍子やクラップで参加できる
2. 邦楽の定番アップテンポソング
- 世代を超えて盛り上がれる
- CMやドラマで耳馴染みのある曲がおすすめ
3. ダンスミュージック・EDM
- クラブ感を出して一気にテンションを上げられる
- 照明やスモークと組み合わせると迫力満点
おしゃれ&明るい入場曲のパターン
- ジャズポップやスウィング系
上品さを残しつつノリ良く登場できる - カフェミュージック風の軽快な曲
ナチュラルで明るい雰囲気を演出 - アコースティックポップ
温かみのある雰囲気でゲストにリラックス感を与える
明るい入場曲×演出アイデア
- クラッカー演出
入場と同時にゲスト全員でクラッカー!一気にお祭り感を演出。 - フォトタイム入場
曲に合わせて新郎新婦が登場、ゲストにスマホで撮影してもらう。SNS映えも◎。 - ダンス入場
明るい曲に合わせて新郎新婦が軽く踊りながら入場。笑いも取れて雰囲気アップ。 - サプライズゲストと一緒に入場
友人グループに先導してもらい、ワイワイした雰囲気で入場するのも人気。
入場曲選びで避けたいNG例
- 暗いバラード系:せっかくのスタートが沈んだ雰囲気に
- イントロが長すぎる曲:登場のタイミングが取りづらい
- 一部の人しか知らない曲:会場が盛り上がりにくい
まとめ
結婚式二次会の入場曲は「明るい」「盛り上がる」を意識すると、会場の空気が一瞬で温まります。洋楽のパーティーチューンや邦楽のアップテンポ曲なら誰でもノリやすく、ダンスやクラッカーなど演出と合わせることでさらに印象的に。
披露宴との違いを出して、ゲストと一緒に最高のスタートを切れる入場を演出しましょう。
「曲選びや演出の準備が大変そう…」という方は、二次会代行サービスを利用するのもおすすめです。記事下に代行業者一覧がありますので、ぜひご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント