結婚式二次会を準備するうえで欠かせないのが「幹事」。でも「幹事って何人必要なの?」という疑問を持つ新郎新婦は多いです。1人でもできそうに見えるけれど、実際は会場予約から当日の進行、会費管理や景品準備までやることが山ほど。1人に丸投げしてしまうと大きな負担になり、当日うまく回らなくなるケースもあります。
そこで大切なのが「幹事の人数をどう決めるか」。この記事では、二次会幹事の人数を決めるときの考え方や、人数ごとのメリット・デメリット、役割分担の具体例をわかりやすく解説します。
二次会幹事の人数は何人が理想?
- 最小人数:2人(男女1人ずつが理想)
- 標準人数:4〜6人(役割ごとに分担できる)
- 大規模二次会:10人以上(100人規模の会で必要になることも)
👉 ポイントは「二次会の規模に合わせて人数を増やす」こと。30〜40人規模なら2〜4人、50人を超えるなら4〜6人は必要です。
幹事が少なすぎると起きるトラブル
- 会費管理が手一杯になり受付が混雑
- ゲーム進行や景品準備が間に合わない
- 1人に負担が集中して不満が残る
👉 幹事が1〜2人だけだと進行に支障が出る可能性大。
幹事が多すぎると起きるトラブル
- 役割が重複して混乱する
- 意見がまとまらず準備が遅れる
- 責任の所在が曖昧になる
👉 6人以上になる場合は「役割リーダー」を決めて統率を取ることが重要。
幹事の役割分担例
2〜4人の場合
- 代表(統括):進行全体の管理
- 司会担当:当日のMC、ゲーム進行
- 会計担当:会費管理、景品購入
- 受付担当:当日の受付・誘導
5〜6人の場合
- 上記+「演出担当(映像・音響)」や「装飾担当」を追加
- 複数人で受付を分担し、混雑を防ぐ
10人以上の場合
- チーム制(受付チーム・進行チーム・演出チームなど)にして効率的に運営
幹事の人数を決めるときの基準
- ゲスト人数
→ 30人以下なら2人で十分、50人以上なら4人以上が目安。 - 二次会の内容
→ ゲームや余興が多いなら担当を増やす必要あり。歓談中心なら少人数でOK。 - 友人の協力度
→ 幹事に適任が少なければ代行サービスを検討するのも手。
幹事を頼むときの工夫
- 男女1人ずつに声をかけると偏りがない
- 幹事同士が友達同士だと連携しやすい
- 役割分担を最初に明確に伝える
👉 依頼の際は「どこまでお願いするか」を具体的に伝えると安心です。
幹事の人数を減らしても安心な工夫
- 会場付きプランを利用:景品や進行込みのプランを選ぶ
- デジタルツールを活用:会費徴収をキャッシュレスで効率化
- 二次会代行サービスを利用:幹事役を丸ごと任せられる
まとめ
結婚式二次会の幹事人数は、小規模なら2人、標準で4〜6人、大規模なら10人以上が目安です。少なすぎても負担が集中し、多すぎても混乱するため、人数と役割のバランスが重要。
- ゲスト人数と内容に合わせて幹事数を決める
- 役割分担を明確にして準備をスムーズにする
- 必要に応じて代行サービスも活用する
幹事の人数が適切に決まれば、新郎新婦も安心してゲストと楽しむことができます。
なお「友人に頼みにくい」「幹事の人数を揃えられない」という場合は、二次会代行サービスを利用するのも安心です。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント