結婚式の準備でよく話題に上がる「車代」。披露宴では遠方ゲストや主賓に渡すのが一般的ですが、二次会ではどうする?と悩む新郎新婦は多いです。二次会はカジュアルで会費制が多いため「車代は不要?」と思われがちですが、状況によっては渡した方が良いケースもあります。渡す・渡さないの判断を間違えると、ゲストに負担をかけてしまったり失礼にあたる可能性も。
この記事では、結婚式二次会における車代の必要性・渡す相手・相場・渡し方のマナーまで詳しく解説します。
二次会で車代は必要?基本の考え方
不要なケース
- 披露宴から続けて参加するゲスト(すでに交通費補助済み)
- 会費制で参加する一般ゲスト
渡した方がいいケース
- 二次会のためだけに遠方から来てくれる友人
- 特別に司会や余興をお願いした友人
- 幹事として準備からサポートしてくれた友人
👉 二次会では「基本不要」ですが、特別に負担をかける相手には配慮として渡すのがマナーです。
車代を渡す相手別の考え方
1. 遠方ゲスト
- 二次会のみ参加なら渡すのが親切
- 金額は交通費の一部(3,000〜10,000円程度)
2. 幹事・司会をお願いした友人
- 謝礼の意味も兼ねて渡す
- 金額は5,000円前後+会費免除が一般的
3. 年上のゲストや目上の人
- 二次会だけの参加でも、関係性によっては渡す方が安心
車代の相場
- 近距離:3,000円程度
- 中距離(新幹線や高速バス利用):5,000〜10,000円程度
- 宿泊が必要な場合:宿泊費を別途用意、またはホテル手配
👉 披露宴ほど高額でなくても「気遣いが伝わる額」が目安。
車代の渡し方とマナー
- 封筒に入れる
- ご祝儀袋ではなく「白封筒」「ポチ袋」がカジュアルで◎
- 表書きは「御車代」または「御礼」
- 手渡しするタイミング
- 二次会開始前や終了後に幹事を通して渡す
- 遠方ゲストには招待時に事前に伝えておくと親切
- 会費との兼ね合い
- 車代を渡す場合、そのゲストの会費を免除するのが一般的
- 「会費は不要にしたから楽しんでね」と一言添えるとスマート
車代を渡さない場合の配慮
- 招待時に「車代は出せないけどぜひ来てほしい」と正直に伝える
- 会費を低めに設定する
- プチギフトやお土産で感謝を示す
👉 無理に渡す必要はありませんが、「来てくれることへの感謝」を必ず形に残しましょう。
まとめ
結婚式二次会の車代は、基本的には不要ですが、遠方ゲストや幹事・司会など特別に負担をかける人には配慮として渡すのがマナーです。
- 遠方ゲスト:交通費の一部(3,000〜10,000円程度)
- 幹事・司会:会費免除+5,000円前後のお礼
- 年上・目上の方:関係性を考慮して柔軟に対応
大切なのは「来てもらえることへの感謝をどう伝えるか」。金額の多寡より、心のこもった配慮がゲストの印象を左右します。
なお「車代やお礼の準備が大変そう」と感じる方は、二次会代行サービスに相談してまとめてサポートしてもらうのも安心です。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント