結婚式の二次会といえば、新郎新婦にとって大切な友人や同僚とワイワイ楽しめるカジュアルなパーティー。でも、その裏で欠かせないのが「幹事」の存在です。実際に頼まれた人は「幹事って具体的に何をやるの?」と不安になることも多いのではないでしょうか。
幹事は、会場探しから当日の進行まで幅広く担当する重要な役割。負担が大きい一方で「最高の思い出を作れるポジション」でもあります。
この記事では、二次会幹事のやることリストを準備・当日・終了後の3つのステージに分けて解説。さらに、負担を減らすコツや代行サービスの活用方法も紹介します。
幹事がやること【準備編】
1. 会場探し・予約
- 立地やアクセス、人数に合う広さをチェック
- プロジェクターや音響設備の有無も確認
- 契約内容・キャンセル規定をしっかり確認
2. 出欠管理
- 招待リストを新郎新婦と共有
- 出欠確認フォームを作成(GoogleフォームやLINE)
- 出席人数を会場に連絡
3. 企画・演出の準備
- 入場・乾杯・退場の演出を検討
- ゲーム企画(ビンゴ、クイズ、抽選会など)
- 景品の購入・手配
4. 会費の設定と管理方法
- 会費金額を新郎新婦と決定
- 受付方法(現金/キャッシュレス)を準備
- お釣りや名簿を用意
5. 司会・進行台本の作成
- 開会・乾杯・ゲーム・閉会までの流れを整理
- BGMリストを作成し音響担当と共有
6. 装飾・小物の準備
- ウェルカムボード
- バルーンやフォトブースグッズ
- クラッカーやペンライトなどの盛り上げ小物
幹事がやること【当日編】
1. 受付
- 会費徴収(お釣りと名簿チェック必須)
- ゲストを席に案内
- 招待リストと照合
2. 司会・進行
- 開会の挨拶
- 新郎新婦の入場アナウンス
- ゲーム進行・盛り上げ
- 景品授与のアナウンス
- 退場の案内
3. 会場運営のサポート
- 音響や映像のスタート合図
- ゲーム準備や景品の配置
- ゲストのフォロー(ドリンクや席誘導)
4. 会費・金銭管理
- 当日集めた会費を安全に保管
- 精算を忘れずに新郎新婦へ報告
幹事がやること【終了後編】
1. 会費精算・収支報告
- 会費収入と支出をまとめ、新郎新婦に報告
- 立て替え分を精算
2. 会場へのお礼・片付け
- 備品の返却
- 忘れ物チェック
- 会場スタッフへ挨拶
3. 幹事同士の打ち上げ
- 新郎新婦からのお礼を受ける
- 労いを共有して達成感を味わう
幹事の負担を減らすコツ
- 役割分担を明確にする
→ 司会・会計・受付・ゲーム・装飾などに分ける。 - デジタルツールを活用する
→ 出欠管理はGoogleフォーム、会費はキャッシュレスで効率化。 - 景品はネット注文で会場直送
→ 買い出しの負担をカット。 - 進行はシンプルに
→ 定番ゲームを取り入れて失敗リスクを減らす。
代行サービスを使う選択肢
「幹事の負担が大きすぎる」「友人に頼みにくい」というカップルには、二次会代行サービスもおすすめです。
- 会場探しから当日の司会までプロが担当
- 会費管理やゲーム演出も任せられる
- 幹事を立てなくてもゲストが楽しめる
👉 幹事を友人にお願いするか、プロに任せるかは新郎新婦のスタイル次第。
まとめ
結婚式二次会の幹事は、準備・当日・終了後と幅広い役割を担います。
- 準備:会場探し、出欠管理、企画、会費準備
- 当日:受付、司会、進行、会費管理
- 終了後:精算、会場お礼、片付け
負担は大きいですが、その分やりがいも大きいポジション。役割分担や工夫次第でスムーズに運営できます。
友人にお願いするのが難しい場合や大規模な二次会を考えている場合は、二次会代行サービスを利用するのも安心です。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひチェックしてみてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント