結婚式二次会の準備をするときに必ず出てくるテーマが「お金」。特に幹事をお願いする場合、「幹事はお金を負担するの?」「会費の管理はどうする?」「お礼はいくら渡すべき?」など、疑問や不安が多いポイントです。
幹事は新郎新婦に代わってお金を扱う場面が多く、責任も大きい役割。トラブルにならないためには、最初にルールを決めておくことと、幹事へのきちんとした配慮が欠かせません。
この記事では、結婚式二次会の幹事とお金に関する基本ルールをわかりやすく解説し、安心して準備を進められるようにポイントを整理しました。
幹事はお金を負担するの?
基本的に、幹事がお金を負担することはありません。
- 会場費、飲食代、景品代 → 会費でまかなう
- 会費で足りない部分 → 新郎新婦が負担する
- 幹事自身の会費 → 新郎新婦が負担(免除するのが一般的)
👉 幹事は「準備や運営の労力を提供する役割」であり、お金を出す必要はありません。もし幹事に費用負担をさせてしまうと、不満やトラブルにつながりやすいです。
幹事と会費管理の役割
幹事が行うこと
- 受付で会費を集める
- 名簿と照合しながら管理
- 会費から景品や備品を購入(立て替え精算あり)
- 当日の収支をまとめて新郎新婦に報告
新郎新婦が行うこと
- 会費金額を決定
- 足りない部分の補填
- 幹事へのお礼準備
👉 幹事は「会費の管理役」であり、最終的な責任は新郎新婦が持ちます。
会費の相場と設定の目安
- 一般的な相場:1人5,000〜7,000円
- 20代中心の会:5,000円前後が参加しやすい
- 30代以上が多い会:7,000円程度までOK
- 地方と都市部:都市部は高め、地方は5,000円以下も多い
👉 景品や演出を豪華にすると赤字になるので、会費と持ち出しのバランスをしっかり決めましょう。
幹事へのお礼はどうする?
幹事は労力が大きい役割なので、お礼は必須です。
- 金額の目安:1人5,000〜10,000円程度
- お礼の形:現金、ギフトカード、ブランド小物、レストラン食事券など
- 打ち上げ形式:新郎新婦がおごる形で感謝を伝えるのもアリ
👉 「幹事の会費免除+お礼」が基本マナーと考えましょう。
幹事とお金でよくあるトラブル
- 会費が赤字になった
→ 景品や装飾を欲張りすぎると持ち出しが増える - 幹事の立て替えが清算されない
→ 精算ルールを最初に決めておかないとトラブルに - 会費が高すぎると言われた
→ ゲスト目線で妥当なラインを意識する - 幹事に金銭負担をさせてしまった
→ 会費と新郎新婦の持ち出しを明確に分けることが大事
幹事とお金をめぐる工夫
- キャッシュレス決済導入:QRコードや事前振込でスムーズ
- 収支表を共有:ExcelやGoogleスプレッドシートで透明性アップ
- 会費徴収人数を多めに見積もる:ドタキャンに備える
- 代行サービスを利用する:会費管理や精算までプロに任せられる
まとめ
結婚式二次会における幹事とお金の関係は、幹事は費用負担せず、会費の管理を担う役割。
- 会費 → ゲストが負担
- 補填 → 新郎新婦
- 幹事の会費 → 新郎新婦が負担
- 幹事へのお礼 → 現金やギフトで必ず用意
大切なのは「お金に関するルールを最初に決めること」と「幹事への感謝をきちんと伝えること」。それだけでトラブルを防ぎ、気持ちよく二次会を成功させることができます。
もし「会費設定や管理が不安」「幹事に負担をかけたくない」と思うなら、二次会代行サービスを利用するのも安心です。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント