披露宴のあとのカジュアルなパーティーとして人気の「結婚式二次会」。盛り上がる雰囲気を作るためには、幹事の存在が欠かせません。でも、実際に準備を進めようとすると「幹事って誰にお願いすればいいの?」「友達に頼むのは負担じゃない?」と悩むカップルは多いんです。
幹事は会場手配から進行、会費管理まで幅広い仕事を担うため、依頼する相手によって二次会の成功度合いが変わります。この記事では、結婚式二次会の幹事を誰に頼むべきか・選び方のポイント・友人以外の選択肢まで徹底解説。幹事選びで迷っている方の参考になる内容をまとめました。
二次会の幹事は誰がやるの?一般的なパターン
- 友人に頼む
もっとも一般的。学生時代や社会人の仲良しグループから選ばれることが多いです。 - 会社の同期や後輩
しっかり者で信頼できる人がいれば会社関係に頼むケースも。 - 兄弟姉妹や親族
親しみやすいけれど、ゲストとしてゆっくり楽しめないデメリットも。 - プロ(代行サービス)に依頼
最近増えているスタイル。友人に負担をかけずに運営できる。
幹事に向いている人の特徴
- 計画性がある:スケジュール管理や調整が得意
- 盛り上げ上手:人前で話すことに抵抗がない
- 責任感がある:お金や会費をきちんと扱える
- 新郎新婦と距離が近い:二人の人柄やエピソードを知っている
👉 全員が当てはまる必要はありませんが、バランス良くチームを組むと安心です。
幹事を友人に頼むメリット・デメリット
メリット
- 二人のことをよく知っているので心のこもった運営ができる
- ゲストとの距離が近く、アットホームな雰囲気を作りやすい
- コストがかからない
デメリット
- 準備や当日の進行で大きな負担になる
- 幹事自身がパーティーを楽しめないことも
- お金や時間を使わせてしまう
幹事を依頼するときの注意点
- 早めに声をかける
二次会の3〜4か月前には依頼するのが理想。 - お願い内容を具体的に伝える
会場手配・会費管理・ゲーム進行など「どこまでお願いするのか」を明確に。 - お礼を必ず用意する
会費免除+謝礼(5,000〜10,000円程度やギフト)で感謝を示す。 - 人数を分けて負担を減らす
2〜6人程度で役割を分担すると安心。
友人以外の選択肢:代行サービス
最近では「友人に負担をかけたくない」「規模が大きいので心配」という理由から、二次会代行サービスを使うカップルも増えています。
メリット
- プロが進行するので安心感抜群
- 幹事を立てなくてもOK
- 会費管理や景品手配までまとめて任せられる
デメリット
- サービス料がかかる
- アットホーム感は少し減る
👉 「幹事=友人」と決めつけず、二人の負担やゲストの関係性に合わせて柔軟に考えましょう。
まとめ
結婚式二次会の幹事は、友人にお願いするのが定番ですが、必ずしもそれが正解ではありません。
- 友人に頼む → アットホームだが負担が大きい
- 会社同期や後輩 → 信頼できる相手ならアリ
- プロに依頼 → 費用はかかるが安心感抜群
大切なのは「誰が一番スムーズに運営できるか」と「お願いされた側が無理なくできるか」。幹事選びに迷ったら、役割を分担したり、代行サービスを組み合わせるのもおすすめです。
記事下にはおすすめの二次会代行業者一覧もありますので、友人に頼むか迷ったときの参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント