結婚式の二次会で幹事を任されたときに、最初に必要になるのが「名簿作り」。ゲストの出欠確認や会費管理、席の誘導など、名簿は運営の土台になる大切なアイテムです。
でも「どんな項目を入れればいい?」「エクセルで作るの?」「管理の仕方が不安…」と迷う幹事も多いはず。名簿がきちんと整理されていないと、受付が混雑したり、会費の精算ミスにつながることもあります。
この記事では、二次会幹事に欠かせない名簿の作り方・管理のコツ・注意点を徹底解説。これから幹事をする人も安心して準備できるよう、実用的なポイントをまとめました。
二次会名簿の役割
- 出欠確認の管理
ゲストが参加するかどうかを把握する基本データ。 - 会費徴収のチェックリスト
受付時に会費を払ったかどうかを明確にできる。 - 座席や案内のサポート
人数調整やテーブル割りを考えるときに必要。 - 幹事同士の情報共有
複数の幹事で運営する場合、名簿を共有して連携できる。
👉 名簿は「運営の指揮本部」となる存在です。
名簿に入れるべき基本項目
- 名前(フルネーム)
- ふりがな
- 電話番号/LINE ID/メールアドレス
- 出欠(出席・欠席)
- 会費支払い有無(当日チェック用)
- 同伴者の有無
- アレルギーや特記事項
👉 必要に応じて「所属(会社・学校)」や「友人/同僚/親族」などカテゴリ分けするとさらに便利です。
名簿作成のおすすめツール
1. Excel・スプレッドシート
- 最も定番で管理しやすい
- 複数人で共有可能(Googleスプレッドシートがおすすめ)
2. 専用アプリやWebサービス
- 招待・出欠管理がそのままできるサービスも
- 出席返信をスマホで受け取れるので手間が少ない
3. LINEオープンチャット
- カジュアルな二次会ならLINEで出欠を集計して名簿化する方法もあり
名簿管理のコツ
- 五十音順に並べる
受付がスムーズに進む。 - 会費の支払い欄を大きく作る
現金 or キャッシュレスをチェックできるように。 - ドタキャン対策を記録
当日欠席や遅刻の情報を残しておくと精算が楽。 - 幹事同士でリアルタイム共有
Googleスプレッドシートならスマホで即反映でき便利。
名簿作成で注意したいこと
- 個人情報の管理
連絡先や住所はパスワード付きファイルで管理するのが安心。 - 使い回しNG
他のイベントの名簿を流用すると誤情報や不要な情報が混じる。 - 更新を忘れない
出欠が変わることも多いので、常に最新化しておく。
幹事の負担を減らす工夫
- 会費は事前キャッシュレス決済にすれば受付混雑を防げる
- 景品や備品は会場直送で名簿に管理番号を記録
- 代行サービスを利用すれば、名簿管理や受付対応までプロに任せられる
まとめ
結婚式二次会の幹事にとって、名簿は出欠確認・会費管理・ゲスト対応の軸になる重要アイテムです。
- 基本項目:名前・連絡先・出欠・会費・特記事項
- 作成ツール:Excel/スプレッドシートが定番
- コツ:五十音順、リアルタイム共有、支払いチェック欄を必ず用意
- 注意点:個人情報の管理と常に最新化すること
しっかりした名簿があれば、受付も精算もスムーズで、ゲストにとって快適な二次会になります。
「名簿作りや管理に不安…」という場合は、二次会代行サービスに依頼するのも安心。出欠管理から当日の受付までまとめて任せられるので、幹事の負担を減らせます。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント