披露宴が終わったあとに開かれる「結婚式二次会」。友人や同僚とリラックスして楽しめるカジュアルな時間ですが、その裏で会を支えるのが幹事です。
「二次会の幹事って具体的に何をするの?」「友人にお願いするのは負担じゃない?」「プロに頼むのもアリ?」など、不安や疑問を抱くカップルも多いはず。幹事は準備から当日の運営まで幅広い役割を担うため、誰に頼むか・どこまで任せるかで二次会の雰囲気や成功度が大きく変わります。
この記事では、結婚式二次会の幹事が担う役割やお願いの仕方、さらに負担を減らす工夫や代行サービスについて詳しく紹介します。
二次会の幹事が担う主な役割
事前準備
- 会場探し・予約
- 招待リストの確認と出欠管理
- 会費設定と精算方法の準備
- ゲーム・余興の企画と景品手配
- BGMや映像演出の準備
当日の運営
- 受付(会費徴収・名簿チェック)
- 新郎新婦の入退場アナウンス
- 乾杯やゲームの進行
- 景品授与やフォトタイムの誘導
- 会場スタッフとの連携
終了後
- 会費の精算・収支報告
- 会場へのお礼や片付け
- 幹事同士での振り返り
👉 幹事は「企画者」「会計係」「司会者」といった複数の役割を同時にこなす存在です。
幹事に向いている人の特徴
- 計画性があり責任感がある
- 人前で話すのが苦手でない
- 気配り上手でゲスト対応ができる
- 新郎新婦やゲストと距離が近く、場を盛り上げられる
👉 複数人で役割を分担すれば、一人に負担が集中せず安心です。
幹事を友人に頼むメリット・デメリット
メリット
- 新郎新婦のことをよく知っているため、心のこもった運営ができる
- ゲストとの距離感が近く、アットホームな雰囲気を作りやすい
- コストを抑えられる
デメリット
- 準備や当日の負担が大きい
- 幹事自身が二次会を十分に楽しめない
- 会費や景品管理など責任が重い
幹事をお願いするときのポイント
- 早めに依頼する
二次会の3〜4か月前が理想。 - 具体的にお願い内容を伝える
会場予約・会費管理・司会など「どこまでやってほしいか」を明確に。 - お礼をしっかり用意する
会費免除+ギフト(5,000〜10,000円程度)が目安。 - 役割を分散させる
2〜6人程度のチーム制で負担を分担。
幹事の負担を減らす工夫
- 出欠管理はGoogleフォームやLINEグループで一括
- 会費はキャッシュレス決済で受付をスムーズに
- 景品はネットで注文して会場直送
- ゲームはシンプルに1〜2種類に絞る
プロの代行サービスという選択肢
「友人に頼みにくい」「規模が大きくて不安」そんなときは二次会代行サービスを利用するのもおすすめです。
メリット
- 企画から当日の司会進行までプロに任せられる
- 幹事不要で友人全員がゲストとして楽しめる
- トラブル対応も安心
デメリット
- サービス料がかかる
- アットホーム感がやや薄れることも
まとめ
結婚式二次会の幹事は、会の成功を左右する大事な役割。
- 幹事の役割:会場手配・会費管理・ゲーム企画・進行など幅広い
- 友人に頼む場合:早めに依頼し、具体的に伝えてお礼を忘れない
- 負担軽減:役割分担・デジタルツール活用・シンプルな進行
- 代行サービス:友人に負担をかけたくない場合の安心な選択肢
幹事を誰に頼むかで二次会の雰囲気は大きく変わります。信頼できる人にお願いしつつ、無理がないようサポートしてあげるのが成功の秘訣です。
記事下にはおすすめの二次会代行業者一覧がありますので、幹事を誰にするか迷ったときの参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント