結婚式二次会を企画するときに必ず出てくるのが「幹事を何人お願いすればいい?」という問題。1人や2人でできそうに思えても、実際は会場予約、会費管理、ゲーム企画、司会進行などやることが山ほど。人数が少なすぎると負担が大きくなり、逆に多すぎると役割が曖昧になって混乱することもあります。
この記事では、二次会の規模ごとに必要な幹事人数の目安や、役割分担の方法を徹底解説。新郎新婦が幹事を依頼するときのポイントや、幹事の負担を減らす工夫も紹介します。
二次会幹事の人数目安
小規模二次会(20〜30人程度)
- 幹事:2人程度
- 役割分担:1人が司会、もう1人が会計兼受付サポート
- ポイント:企画をシンプルにして、負担を抑える
中規模二次会(40〜60人程度)
- 幹事:4人程度
- 役割分担:
- 司会
- 会計・受付
- ゲーム・企画担当
- 音響・映像担当
- ポイント:幹事チームを組んで連携するのが安心
大規模二次会(70人以上)
- 幹事:6〜8人以上
- 役割分担:司会2人、受付2人、会計1人、企画2人、音響1人など
- ポイント:幹事リーダーを立てて全体をまとめる
幹事人数が少なすぎるとどうなる?
- 受付が混雑して開始が遅れる
- 会費管理のミスが出やすい
- 司会が忙しすぎて進行が乱れる
- ゲームの準備や片付けが間に合わない
👉 特に40人以上の二次会を幹事2人だけで回すのはかなり大変です。
幹事人数が多すぎるとどうなる?
- 役割が曖昧になり、誰が何をするか不明確に
- 意見が分かれて準備が進まない
- 当日「誰が動くのか」で混乱する
👉 多すぎるのも逆効果。適正人数+リーダーがベストです。
規模別の幹事役割分担例
30人規模(幹事2人)
- 幹事A:司会・進行
- 幹事B:会計・受付・BGM操作
50人規模(幹事4人)
- 幹事A:司会
- 幹事B:会計・受付管理
- 幹事C:ゲーム・景品担当
- 幹事D:音響・映像担当
80人規模(幹事6人)
- 幹事A・B:司会(掛け合いで盛り上げる)
- 幹事C・D:受付・会費管理
- 幹事E:ゲーム企画・進行補助
- 幹事F:音響・映像担当
幹事の負担を減らす工夫
- 出欠管理はGoogleフォームやLINEでデジタル化
- 会費はキャッシュレス導入で受付スムーズに
- 景品はネット注文&会場直送で買い出し不要
- ゲームは1〜2種類に絞って盛り上げる
新郎新婦が幹事をお願いするときの注意点
- 早めに依頼する(3〜4か月前が理想)
- 役割を具体的に伝える(会計・司会など)
- お礼を必ず用意する(会費免除+ギフト)
- 負担を一人に偏らせない
プロに任せる選択肢もあり
「友人に頼むのは気が引ける」「人数が多くて不安」という場合は、二次会代行サービスを利用するのもおすすめ。
- 幹事不要でプロが進行・会費管理・ゲームを担当
- トラブル対応もスムーズ
- 友人全員がゲストとして楽しめる
まとめ
結婚式二次会の幹事人数は、規模に合わせて決めるのが成功のカギ。
- 30人規模 → 幹事2人でOK
- 50人規模 → 幹事4人が安心
- 80人規模 → 幹事6人以上でチーム体制に
- 多すぎても混乱、少なすぎても負担が増える
幹事は二次会の裏方として重要な役割を担います。規模に合った人数と役割分担で、無理なくスムーズに進行できる体制を整えましょう。
友人に頼むのが難しいと感じたら、記事下にある二次会代行サービス一覧もぜひチェックしてみてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント