結婚式二次会の幹事は、準備段階から大変ですが、一番忙しいのは当日。
受付や会費管理、司会進行、ゲームの段取り、景品授与など、やることは山ほどあります。しかも、ちょっとしたトラブルにも臨機応変に対応しなくてはいけません。
「当日ってどんな流れで動けばいいの?」「幹事はどこまでやればいいの?」と不安になる人も多いはず。
この記事では、結婚式二次会で幹事が当日にやることを、タイムライン形式で徹底解説します。これを読めば、幹事初心者でも安心して当日に臨めますよ。
二次会当日の幹事の役割
- 会場入りして設営確認
- 受付対応(会費集金・名簿チェック)
- 新郎新婦の入場アナウンス
- 乾杯・歓談・ゲームの進行
- 景品授与・写真撮影サポート
- 会費精算・忘れ物確認
👉 幹事は「裏方で会を回す司令塔」として動く役割です。
タイムラインで見る幹事の一日
開始2時間前:会場入り
- 会場スタッフと進行の最終確認
- 機材(マイク・スクリーン・音響)のチェック
- 景品・ビンゴカード・筆記用具など備品をセット
- 受付テーブルの設営
開始30〜60分前:受付開始
- 会費の集金(釣銭・封筒を準備)
- 出欠名簿にチェック
- ドリンクチケットなどを配布
開会〜乾杯
- 幹事の挨拶でスタート
- 乾杯の音頭を依頼している人を紹介
歓談&ゲームタイム
- タイムキーパーとして進行管理
- ゲームやクイズの司会
- 景品授与の準備
中盤:サプライズや演出
- メッセージムービー上映
- サプライズプレゼントや余興進行
終盤:締めの挨拶
- 新郎新婦のコメント誘導
- 参加者へお礼の言葉を伝える
- 集合写真のアナウンス
終了後
- 会費と支出の精算
- 景品・荷物・忘れ物の確認
- 会場スタッフへのお礼
幹事が当日スムーズに動くコツ
- 役割分担を明確にする
受付係・司会係・会計係など、事前に分けておく。 - タイムスケジュールを手元に持つ
印刷して配布 or スマホで共有すると安心。 - トラブル想定をしておく
マイクが使えない、時間が押す、景品が足りない…などケース別に対応策を準備。 - スタッフとの連携を密に
進行状況をこまめに確認しながら動くとスムーズ。
幹事当日の持ち物リスト
- 出欠名簿・筆記用具
- 会費釣銭・封筒
- 景品・ビンゴカード・ゲーム道具
- タイムスケジュール表
- 新郎新婦と連絡を取るためのスマホ
👉 チェックリストを事前に作成すると忘れ物を防げます。
幹事が当日失敗しやすいポイント
- 会費の釣銭が足りない
- マイクや音響トラブルで進行が止まる
- ゲームのルール説明が分かりにくく、盛り上がらない
- 時間管理が甘く、終了が遅れる
👉 準備7割、当日3割の意識で挑むと安心です。
まとめ
結婚式二次会の幹事は、当日にやることが山盛り。でも役割を分担し、進行表を持って挑めばスムーズに運営できます。
- 役割:受付、進行、会計、景品準備、トラブル対応
- タイムライン:会場入り → 受付 → 開会 → ゲーム → サプライズ → 締め → 精算
- コツ:役割分担・スケジュール管理・トラブル想定・スタッフ連携
当日の幹事がしっかり動けば、新郎新婦もゲストも安心して楽しめる二次会に。
もし「当日は幹事に負担をかけたくない」と考えるなら、二次会代行サービスを利用するのもおすすめです。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント