結婚式二次会といえば、ビンゴやゲームで当たる景品が盛り上がりのカギ。
でも幹事を任されたとき「景品って何を用意すればいいの?」「予算はどれくらい?」「男女みんなが楽しめるアイテムって?」と悩む人も多いはず。
景品はただ豪華にすればいいわけではなく、ゲスト層や人数に合わせたバランスの良いラインナップが大切です。
この記事では、結婚式二次会で幹事が景品を選ぶときのポイント、人気アイテムの例、準備のコツをわかりやすく解説します。
幹事が景品を用意する目的
- ゲームを盛り上げるため
「景品が欲しい!」という気持ちが会場の一体感を生む。 - ゲストへの感謝の気持ちを形にするため
参加してくれた友人へのお礼代わり。 - 二次会の思い出作り
ちょっとユニークな景品なら話題になって記憶に残る。
景品の予算感
- 全体の会費収入の 10〜20%程度 が目安
- 参加者50人、会費7,000円なら → 景品予算は3〜5万円程度
- 高額景品を1つ、実用的な中景品を数個、小物を複数という組み合わせが理想
👉 豪華すぎなくてもOK。バランスよく「当たり」を散りばめるのがポイント。
人気の景品アイデア
高額景品(目玉賞)
- ディズニーペアチケット
- 高級家電(ダイソンドライヤー、コーヒーメーカーなど)
- 旅行券・宿泊ギフト
中景品
- ブランドコスメ・美容家電
- グルメ券・カタログギフト
- ワイヤレスイヤホン
小物景品(多数用意できるもの)
- コンビニやスタバカード
- お菓子詰め合わせ
- 日用品やユニーク雑貨(面白マグカップ、タオルなど)
ゲスト層に合わせた景品選び
- 20代中心 → 映えるアイテム、家電、スタバカード
- 30代中心 → 実用性重視(お酒、グルメ券、美容家電)
- 男女混合 → 誰でも使える商品券やカタログギフトが万能
- 少人数二次会 → 高額景品を絞って1〜2点に集中
幹事が景品を準備するときのコツ
- オンライン購入を活用
まとめ買いできる「景品セット」サービスを利用すると楽。 - パネル景品で演出を盛り上げる
「松阪牛」「ディズニー」など大きなパネルを用意すると歓声が上がる。 - 梱包や渡し方も工夫
袋に入れるより、見える形で並べておくとテンションが上がる。 - 引換券を使うのも便利
大きな荷物は当日持ち帰らず後日配送できるとゲストに優しい。
景品準備でありがちな失敗
- 景品数が少なく「当たらない人が多すぎて盛り下がる」
- 男女の好みを考えず選び「使えない…」と微妙な反応
- 当日景品を忘れる・ラッピング不足でバタバタ
- 予算オーバーで赤字に
👉 事前に「予算配分・数・ジャンル」を決めておくのが大切です。
幹事の当日の動き(景品編)
- 景品を受付近くに並べて雰囲気づくり
- ゲーム中は景品紹介で盛り上げる
- 当選者に渡すときは写真タイムを設ける
- 引換券方式なら番号管理を徹底
まとめ
結婚式二次会の幹事にとって、景品は会を盛り上げる大きな要素です。
- 予算は会費収入の10〜20%程度
- 豪華景品+中景品+小物でバランスよく
- ゲスト層に合わせて選ぶと満足度UP
- パネルや引換券を活用して演出を工夫
- 数が少なすぎたり偏りがある景品はNG
幹事の準備が大変そうなら、二次会代行サービスに依頼すると景品まで用意してくれるプランもあります。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント