結婚式の二次会といえば「幹事=友人にお願いする」というイメージがありますよね。
でも最近は「友人に負担をかけたくない」「準備から演出まで自分たちで決めたい」と考えて、新郎新婦が自ら幹事を務めるケースも増えてきました。
とはいえ、結婚式準備と並行して二次会の運営まで担うのはかなり大変…。
「実際にできるの?」「何に気をつければいいの?」と気になる方も多いはず。
この記事では、新郎新婦が二次会幹事を務める場合のメリット・デメリット、準備の流れ、当日を成功させるためのコツを徹底解説します。
新郎新婦が幹事をやるメリット
- 自分の理想をそのまま形にできる
演出や進行を全て自分たちの好みにできる。 - 友人に負担をかけなくて済む
幹事をお願いする気まずさやお礼の準備を考えなくてよい。 - コストを調整しやすい
代行サービス費用や幹事へのお礼分を削減できる。
新郎新婦が幹事をやるデメリット
- 準備の負担が大きい
結婚式準備と並行するため、体力的・時間的にハード。 - 当日に主役として楽しみにくい
受付や進行を気にしてゲストと過ごす時間が減る。 - トラブル対応が難しい
機材不具合や遅刻対応などに追われる可能性。
👉 「どこまで自分たちで担うか」を明確にして負担を調整するのがポイントです。
新郎新婦が幹事をする場合の準備の流れ
1. 会場探し・予約
- アクセスや人数に合う二次会向け会場を手配
- 設備(マイク・スクリーン・照明)を確認
2. 招待リスト作成・声かけ
- 披露宴に呼んでいない友人を中心に
- 出欠はGoogleフォームやLINEで管理
3. 会費設定
- 会場費+飲食代+景品代を計算
- 赤字を避けつつゲストが負担に感じない額に
4. ゲームや余興の企画
- ビンゴやクイズなど定番で準備が楽なものがおすすめ
- 景品はネットで景品セットを注文すると効率的
5. 当日の進行表作成
- 開会 → 乾杯 → 歓談 → ゲーム → 景品授与 → 締めの挨拶
- 役割分担(受付・司会など)を友人にスポット依頼
当日の工夫ポイント
- 受付は友人に依頼
新郎新婦が会費を受け取るのは現実的に難しい。 - 司会は得意な友人にお願いする
自分たちで進行すると慌ただしくなるので外部サポートを。 - 写真・動画はカメラ好きに頼む
記録を残す役割を忘れずに。 - シンプルな進行にする
ゲームは1〜2本に絞り、歓談中心でゆったり進める。
新郎新婦が幹事をするのに向いているケース
- 少人数のアットホームな二次会を希望する
- 幹事を頼める友人が少ない
- 企画や演出にこだわりがある
- 準備に時間の余裕がある
成功させるためのポイント
- 早めに準備開始(式の3か月前から動く)
- 一部の役割は信頼できる友人に依頼
- 進行はシンプルにまとめる
- 感謝の気持ちを伝える演出を忘れない
まとめ
結婚式二次会を新郎新婦が幹事として運営するのは大変ですが、工夫次第で十分可能です。
- メリット:理想を形にできる、友人に負担をかけない、コスト調整しやすい
- デメリット:準備・当日が大変、楽しみにくい、トラブル対応が難しい
- 成功のコツ:受付や司会は友人に依頼、進行はシンプルに、早めに準備
「自分たちでやりたいけど不安…」という場合は、二次会代行サービスを併用して負担を減らすのもおすすめです。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント