結婚式二次会は披露宴よりもカジュアルだから、「適当でいいでしょ?」と思っていませんか?
確かに気楽な雰囲気が魅力ですが、準備を適当に済ませすぎると当日バタバタしてゲストが楽しめない…なんてことも。
一方で、あまりにも完璧を目指すと準備の負担が大きくなり、新郎新婦も幹事も疲れてしまいます。
大切なのは、「適度に力を抜きつつ、押さえるべきポイントはきっちり準備する」こと。
この記事では、結婚式二次会を適当にすると起こりやすい失敗と、無理なく準備を進めるコツを紹介します。
二次会を「適当」にすると起こる失敗
1. 会場選びを適当にした場合
- 狭すぎてゲストが窮屈
- マイクやスクリーンがなく、企画が進まない
- 駅から遠くて迷うゲストが続出
2. 招待の声かけを適当にした場合
- 出欠の管理ができず人数が読めない
- 当日キャンセルやドタ参が多く混乱
- ご祝儀と会費の扱いが曖昧でトラブルに
3. ゲームや余興を適当にした場合
- 盛り上がらない
- 景品がショボくて不満が出る
- 時間配分がぐだぐだで間延び
4. 当日の役割分担を適当にした場合
- 受付が大混乱
- 司会がいなくて静まり返る
- 会費の計算が合わない
👉 「なんとかなるでしょ」と思っても、ゲスト目線では大きなストレスに。
適当すぎないために最低限押さえるポイント
- 会場は必ず下見する
雰囲気・広さ・設備を実際に確認。 - 出欠管理はデジタルで
GoogleフォームやLINEでシンプルに。 - ゲームは定番でOK
ビンゴや抽選など準備が楽で全員参加できるものがおすすめ。 - 景品はバランス重視
豪華賞1つ+実用的な中景品+小物多数がベスト。 - 役割は3分割
「受付」「司会」「会計」だけは必ず担当を決める。
適度に力を抜くコツ
- 装飾はシンプルでOK
フォトブースやバルーンを最低限用意すれば十分華やか。 - 司会は友人に丸投げせず進行表を渡す
アドリブ力に頼るより、台本があると安心。 - 景品はネット通販でまとめ買い
わざわざ店を回るより効率的。 - 進行は「歓談多め・余興少なめ」
無理に盛り込みすぎず、リラックスした時間を大切に。
適当すぎない二次会の進行例
- 受付(会費集金)
- 開会の挨拶&新郎新婦入場
- 乾杯
- 歓談タイム
- ゲーム・ビンゴ大会
- 景品授与
- 締めの挨拶&集合写真
👉 シンプルでも十分楽しめる流れ。無理に詰め込みすぎないのがポイント。
まとめ
結婚式二次会を「適当でいいや」と準備すると、会場・人数・進行トラブルが起こりやすくなります。
- 会場下見・出欠管理・役割分担は必須
- ゲームや景品は定番でシンプルに
- 力を入れるところと抜くところのメリハリをつける
「完璧じゃなくてもいいけど、適当すぎるのはNG」。
最低限の準備さえ押さえれば、ゲストも安心して楽しめる二次会になります。
もし「準備を適当にしたい=自分たちでやる余裕がない」と思うなら、二次会代行サービスを使うのもおすすめ。準備から当日運営まで丸ごと任せられるので、新郎新婦も友人も安心です。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント