「結婚式の二次会、幹事をお願いされたけど、正直なにをすればいいのか分からない…」そんな不安、抱えていませんか?実は、二次会の幹事は、事前準備をしっかりすれば当日もスムーズに進行できるんです♪
この記事では、幹事がやるべきことを分かりやすく時系列でご紹介します。「友達の幸せな瞬間を素敵に演出したい!」「頼まれたからには失敗したくない!」そんなあなたに、二次会幹事の基本から、女性目線での注意ポイントまで、徹底解説します♡
記事の最後には【よくあるトラブル対策】もまとめているので、安心して幹事役にチャレンジしてくださいね!
結婚式二次会 幹事のやること【時系列でチェック】
① まずは新郎新婦と打ち合わせ
幹事を頼まれたら、まずは新郎新婦としっかり話すのが大事です。
- 二次会の開催日・時間・場所
- 予算感(会費の目安)
- 参加人数の想定
- 演出やサプライズの希望
- 招待状や出欠確認の方法
この時、LINEグループや共有のメモアプリを使うと、情報共有がスムーズですよ♪
② 会場探し・予約
次にやることは、会場探し。希望のエリア・人数・予算に合わせてピックアップします。
選ぶときのポイント
- 立地(駅近が人気)
- 設備(マイクや音響機器の有無)
- お料理とドリンク内容
- 貸切かどうか
人気の会場は早めに埋まるので、早めの予約が◎!
③ 進行内容を決める
幹事の大事な役割が、二次会の進行プラン作成です。
よくある流れはこちら↓
時間 | 内容 |
開場 | 受付スタート |
開宴 | 新郎新婦入場&乾杯 |
歓談 | ゲームやクイズ |
中締め | 新郎新婦から挨拶 |
お見送り | プチギフト配布 |
ゲームやサプライズを盛り込むと、会場が盛り上がります♡
④ 招待状&出欠確認
LINEやメール、専用の出欠フォームを活用して、ゲストに案内を送ります。
招待状に入れるべき内容
- 開催日時・場所
- 服装の指定(あれば)
- 会費
- 出欠の返信方法と締切日
この段階で、人数がある程度見えてくるので、会場や料理の最終確認にもつながります。
結婚式二次会 幹事がやること【直前準備】
① 景品やプチギフトの準備
二次会といえばゲームや抽選会が定番。景品は「盛り上がり重視」で選びましょう♪
- 豪華な目玉景品(テーマパークペアチケット、家電など)
- おもしろ系景品(ネタ系、ウケ狙い)
- 参加賞(お菓子や雑貨)
女性ゲストが多い場合は、可愛い雑貨やコスメが人気です♡
プチギフトも用意しておくと、最後にほっこり感を演出できますよ。
② 当日の役割分担とリハーサル
幹事だけで全てを回すのは大変。以下のように、スタッフを決めておきましょう。
- 受付係
- 司会進行
- 写真・動画撮影係
- ゲーム補佐
リハーサルや簡単な打ち合わせを当日少し早めに集合して行うと、トラブル防止になります!
結婚式二次会 幹事のやること【当日の流れ】
当日は、時間管理と雰囲気づくりがポイント!
① 受付・会費集め
開始時間の30分前には現地入り。受付は2〜3人いると安心です。
注意ポイント
- 釣り銭の用意
- 会費の管理(封筒や現金ポーチ準備)
- 出席リスト確認
② 司会進行・盛り上げ
二次会の進行を担当する場合、明るくテンポよく進めましょう。
- 新郎新婦の紹介
- 乾杯の音頭
- ゲーム・余興
- サプライズ演出
事前にセリフや流れをメモしておくと安心です。
③ 終了後の対応
最後まで気を抜かず、しっかり対応を。
- 忘れ物の確認
- 会費や景品の精算
- お礼やSNS投稿の確認
- 新郎新婦への労いの言葉
幹事としての気配りが、素敵な二次会の締めくくりになります♪
結婚式二次会 幹事のやること【よくあるトラブルと対策】
幹事経験が少ないと、不安なのがトラブル対応。よくあるケースと対策をまとめました。
トラブル内容 | 対策 |
会場の設備トラブル | 事前に音響やマイクチェックをする |
ゲームの景品が足りない | 予備を多めに準備する |
進行が押してしまう | ゲームや歓談時間を調整できるよう余裕を持つ |
新郎新婦の到着が遅れる | 飲み物や料理の提供を少し早めることができるのか確認したり、司会者がアナウンスを入れその場を盛り上げておく |
【まとめ】幹事のやることを押さえれば、二次会は大成功♡
結婚式二次会の幹事は大変そうに見えますが、やることをしっかり整理すれば、安心して当日を迎えられます。
「幹事、やってよかった!」と思える素敵な二次会にするために、今回ご紹介した流れやポイントをぜひ活用してくださいね♡
ちなみに、もっとラクに幹事をこなしたい方や、不安が大きい方は【記事下のおすすめ二次会代行業者一覧】もぜひチェックしてみてください♪
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント