結婚式が決まったら、次に考えるのが「二次会どうする?」という話。
披露宴の余韻をそのままに、友人や同僚たちとワイワイ過ごす二次会は、結婚式の一日を締めくくる大切なイベントです。でも、そこで必ず出てくるのが「誰が企画するの?」という疑問。
昔は友人が幹事を引き受けてくれるケースが多かったですが、最近は事情も変わってきています。
仕事や家庭の事情で時間が取りにくい友人が増えたり、幹事の負担が大きすぎて気を遣ってしまったり…。一方で、プロの二次会代行サービスを使うカップルも増えていて、「準備を楽にして当日を思い切り楽しむ」という選択肢も当たり前になってきました。
この記事では、二次会の企画を「新郎新婦が自分たちで行う」「友人にお願いする」「代行サービスに任せる」という3つのパターンに分けて、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。あなたに合ったスタイルを見つけて、準備も当日もストレスなく楽しみましょう。
二次会企画の3つのスタイルと特徴
1. 新郎新婦が自ら企画する場合
自分たちで企画する最大のメリットは、自由度の高さです。やりたい演出やゲーム、会場の雰囲気まで全部自分たちで決められるので、オリジナリティあふれる二次会にできます。
ただしデメリットもあります。結婚式準備と並行して二次会の企画・予約・進行準備をするのは、時間も体力もかなり消耗します。当日は新郎新婦も動き回ることになり、せっかくの一日が「仕事モード」になってしまうことも。
こんな人におすすめ
- プランニングやイベント企画が好き
- ゲストの人数が少なめでシンプルな二次会を予定
- 費用をなるべく抑えたい
2. 友人に幹事をお願いする場合
昔から定番のスタイルが、仲の良い友人に幹事をお願いするパターンです。友人同士ならコミュニケーションもスムーズで、二次会がアットホームな雰囲気になりやすいのが魅力。
しかし幹事の負担はかなり大きく、会場手配・ゲーム準備・進行・受付・会計…と多岐にわたります。事前にきちんと感謝の気持ちを伝えること、当日は金銭的なお礼やプレゼントを用意することが大切です。
こんな人におすすめ
- 仲の良い友人がイベント好きで企画力がある
- ゲスト同士の距離を縮めたい
- 幹事経験のある友人がいる
3. 二次会代行サービスに任せる場合
近年人気が高まっているのが、二次会代行サービスを利用する方法です。プロが企画から当日運営まで担当してくれるので、新郎新婦もゲストも全力で楽しめます。
司会進行、ゲーム、景品準備、会場とのやり取りなど、面倒なタスクはすべてお任せ。特に参加人数が多い場合や、初めて二次会を開くカップルには心強い味方です。
こんな人におすすめ
- 結婚式準備で手一杯
- ゲストに負担をかけたくない
- トラブルなく進行したい
3つのスタイル比較表
スタイル | 準備負担 | 自由度 | 費用 | 雰囲気 |
---|---|---|---|---|
新郎新婦が企画 | 大 | 高 | 安~高 | オリジナル感◎ |
友人に依頼 | 中 | 中 | 安〜中 | アットホーム |
代行サービス | 小 | 中 | 中〜高 | スムーズ・安心 |
企画を成功させるためのポイント
- 誰が企画するかを早めに決める
結婚式の半年〜3ヶ月前には担当を決定すると、準備がスムーズ。 - やりたい雰囲気を明確にする
カジュアルに盛り上げたいのか、落ち着いた雰囲気で過ごしたいのかを最初に共有。 - 役割分担を明確に
受付、司会、ゲーム進行、会計など、当日の担当を事前に決めておく。 - 予算管理をしっかりと
会費設定や支出を明確にして、後で精算トラブルを防ぐ。
まとめ
二次会の企画は「誰に任せるか」で、準備の負担や当日の雰囲気が大きく変わります。
自由度を重視するなら自分たちで、温かみを求めるなら友人に、効率と安心を求めるなら代行サービスと、それぞれに魅力があります。
あなたとゲストが一番楽しめる方法を選んで、忘れられない時間にしましょう。
※おすすめの二次会代行業者は記事下の一覧をご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント