結婚式の二次会といえば、ビンゴやゲームで盛り上がるのが定番。大当たりの豪華景品はもちろん注目ですが、実は**「参加賞」こそ全員に喜ばれる大事な要素なんです。せっかくゲームを楽しんでも、何ももらえずに帰るのはちょっと残念…というゲストの気持ちを考えると「参加してくれてありがとう」の気持ちを込めた参加賞があると、満足度がぐっと高まります。
ただし、参加賞といっても「何を用意すればいいの?」「予算はどのくらい?」「センスよく見えるアイデアは?」と悩む幹事さんも多いはず。この記事では、結婚式二次会の参加賞についておすすめアイテム・準備の仕方・ゲストに喜ばれる工夫**を徹底解説していきます。幹事さんも新郎新婦も安心して準備できるよう、実際の人気アイデアや予算別のポイントまでしっかり紹介しますよ。
結婚式二次会で参加賞を用意する意味
まずは「なぜ参加賞が必要なのか?」を整理してみましょう。
- ゲスト全員に満足感を与えられる
ゲームで豪華景品をもらえる人は一部。参加賞があるだけで「ハズレても楽しかった!」と感じてもらえます。 - 感謝の気持ちを伝えられる
「来てくれてありがとう」の気持ちを、ちょっとしたギフトに込められるのが参加賞。披露宴の引き出物とは別に、ラフで気軽なプレゼントが好印象です。 - イベント全体が盛り上がる
「何が当たっても最後には参加賞がある」という安心感で、みんなリラックスしてゲームを楽しめます。
結婚式二次会の参加賞|人気のアイデア集
定番系で間違いなし
- お菓子・スイーツ
個包装のおしゃれなお菓子や、ミニサイズのチョコ・クッキーは鉄板。持ち帰りやすさも◎。 - ドリンク系
スタバカードや紅茶のティーバッグセット、ミニボトルのお酒など。男女問わず喜ばれます。 - 日用品
ハンドタオル、入浴剤、ハンドクリームなど実用的で「絶対使える」アイテムは人気。
女性に喜ばれるアイデア
- プチコスメ
リップパック、フェイスマスク、ネイルケアグッズなど。女子会トークにもなりやすい。 - キャンドルやアロマ
見た目も可愛いので写真映えもするし、癒し系アイテムは結婚式の雰囲気にもマッチ。
男性にもウケる参加賞
- コンビニやカフェのギフトカード
実用度100%。もらって困る人がいない万能アイテム。 - ちょっとしたおつまみ
ナッツやジャーキーなど、お酒好きなゲストに嬉しいチョイス。
ユニーク系で思い出に残す
- 新郎新婦オリジナルグッズ
似顔絵イラスト入りのステッカーやお菓子。遊び心があって話題になる。 - くじ引き式参加賞
全員に当たりを用意しつつ、中身を少し変えると開けるワクワク感も演出できます。
参加賞の予算と数の目安
参加賞は**「安すぎず、高すぎず」**のバランスが大事。
- 予算の目安:1人あたり200〜500円程度
→ 全員分を用意するので、トータルで1万円以上になることも。幹事は事前に会費から逆算して設定しましょう。 - 数の目安:ゲスト人数+予備を5個ほど
→ 想定外の飛び入りや数え間違いがあっても安心。
参加賞をおしゃれに見せるラッピング術
中身がシンプルでも、ラッピング次第でグッと印象が変わります。
- 透明袋+リボン:低コストでも可愛く見せられる定番。
- クラフト紙袋にシール:ナチュラルで大人っぽい雰囲気。
- 新郎新婦の名前入りタグ:オリジナル感が出て「特別感」がアップ。
小さな心配りで「センスある二次会」と感じてもらえますよ。
幹事が参加賞を準備するときの注意点
- 荷物になりすぎない
披露宴の引き出物+二次会の参加賞でバッグがパンパン…なんてことにならないように、軽くて持ち運びやすいものを選びましょう。 - ゲスト層を考える
20代の友人が多い場合はお菓子やコスメ、会社関係が多い場合は上品な日用品など、客層に合わせるのが鉄則。 - 新郎新婦の負担にならないように
幹事が主体で準備する場合、会費からまかなうのが基本。新郎新婦に過剰な負担をかけないバランス感覚も大切です。
まとめ
結婚式二次会の参加賞は「全員に楽しんでもらうための大事な仕掛け」。豪華景品だけでなく、最後にちょっとしたギフトがあるとゲストの満足度は一気に上がります。予算は200〜500円程度、アイデアはお菓子・日用品・ギフトカードが人気。さらにラッピングやオリジナル感を工夫すれば「センスいい二次会だったね」と話題になります。幹事さんは準備の手間も多いですが、参加賞を上手に用意することで会場の雰囲気を最高に盛り上げられるはずです。
なお、「自分たちで準備するのは大変…」という場合は二次会代行サービスにお任せする方法もあります。おすすめの代行業者は記事下に一覧がありますので、ぜひご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント