結婚式の二次会は、披露宴よりもカジュアルで自由度が高いイベント。だからこそ新郎新婦が一番悩むのが「誰を呼ぶか」という問題です。友人だけでいいのか、職場の人や親族も呼ぶのか…線引きが難しくて迷ってしまうカップルは多いはず。実際に「呼ばれなかった」と後から知った友人が寂しい思いをしたり、逆に上司や親族が多くて気を遣う雰囲気になってしまったりと、呼ぶ人次第で二次会の雰囲気は大きく変わります。
この記事では、結婚式二次会で誰を呼ぶかを考えるときの基本の基準・ゲスト層ごとの特徴・招待リスト作成のステップを解説。呼ぶ・呼ばないの判断に迷っている方に向けて、失敗しないためのヒントをお届けします。
結婚式二次会に誰を呼ぶ?基本の考え方
1. 披露宴に呼べなかった人を中心に
二次会は披露宴に招待できなかった友人や同僚に感謝を伝える場。
2. 気軽に楽しめる関係性を重視
二次会はフォーマルさよりも「盛り上がれるか」が大事。
3. 不公平感を出さない
同じグループで一部だけ呼ぶと後でモヤモヤが残りやすいので注意。
二次会に呼ぶ人|友人編
呼ぶメリット
- 会場が明るく盛り上がる
- 新郎新婦との距離が近く自然体で楽しめる
- ゲームや演出に積極的に参加してくれる
注意点
- グループ単位で呼ぶのが鉄則
- ライフステージが違う友人(子育て中など)には無理に声をかけなくてもOK
具体例
- 学生時代の友達
- 披露宴に呼べなかった地元仲間
- 趣味仲間やSNSで交流が深い友人
二次会に呼ぶ人|職場関係編
呼ぶメリット
- お世話になっている人に感謝を伝えられる
- 同僚との距離が縮まり、今後の仕事にもプラス
注意点
- 部署内で呼ぶ・呼ばないの差をつけない
- 上司を多く呼びすぎるとゲストが気を使う
おすすめ範囲
- 披露宴に呼べなかった同期や後輩
- 仲の良い同僚数名
- 上司は直属の一人二人までに絞ると安心
二次会に呼ぶ人|親族編
呼ぶパターン
- 同世代の兄弟姉妹、いとこ
- 若い親族で友達感覚の人
呼ばないパターン
- 年配の親族(体力的に二次会参加は大変な場合が多い)
- 遠方から来ている親族(披露宴だけで十分)
ポイント
親族は必須ではないので、家庭の意向や会場の雰囲気に合わせて柔軟に決めましょう。
二次会に呼ばない方がいい人
- 顔見知り程度の知人(気まずい空気になりやすい)
- 元恋人や微妙な関係の人
- あまり接点のない職場上司
招待リストを作るステップ
- 披露宴ゲストを整理
- 二次会に呼びたい人を友人・職場・親族ごとにリスト化
- 会場キャパに合わせて人数調整(30〜50人が多い)
- グループ単位で招待可否を決める
- 新郎新婦で最終チェックし、不公平感がないか確認
二次会で誰を呼ぶか失敗しないためのコツ
- 人数よりバランス
友人メイン+職場数人程度が自然な比率。 - 親族を呼ぶなら同世代中心に
浮かないように若い親族をまとめて招待するのがベター。 - 断られる前提で余裕を持つ
出欠は必ず一定数のキャンセルが出るので、多めにリストアップしておく。
まとめ
結婚式二次会に誰を呼ぶかは、会の雰囲気を大きく左右する重要なポイント。基本は披露宴に呼べなかった人+一緒に楽しめる関係性の人を中心に考えましょう。友人メインに職場や親族を適度に加えると、バランス良く盛り上がる二次会になります。
不公平感が出ないように線引きをしっかり決めれば、トラブルも防げます。この記事を参考に、あなたらしい理想のゲストリストを作ってみてくださいね。
「招待リスト作りや案内管理が不安…」という場合は、二次会代行サービスに相談するのも安心な方法です。記事下におすすめ業者の一覧がありますので、ぜひご覧ください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント