結婚式の二次会を企画するときに必ず出てくる疑問が「お金は誰が払うの?」というもの。披露宴は新郎新婦や両家が費用を負担するのが一般的ですが、二次会は会費制が多いため「ゲストが払う?」「新郎新婦も負担する?」「幹事はどうなる?」と悩むカップルはとても多いです。実際には、二次会のスタイルや規模によって支払いの仕組みが変わるため、早めにルールを決めておくことが大切。
この記事では、結婚式二次会の費用を誰がどの部分を負担するのかを分かりやすく整理し、トラブルなく進めるためのポイントを紹介します。
二次会の基本は「会費制」
二次会の費用は、ゲストから集める会費でまかなうのが一般的です。
- 相場:1人5,000〜8,000円程度
- 内訳:料理・飲み放題・会場費・一部の演出や景品
👉 会費制にすることで、ゲストの負担もわかりやすく、新郎新婦側も大きな持ち出しを避けやすいのが特徴です。
誰が払う?立場別の費用負担
1. ゲスト
- 基本は会費を支払う
- 披露宴とは違い、ご祝儀ではなく一律料金
- ご祝儀との二重負担にならない点がメリット
2. 新郎新婦
- 会費で賄えない部分を補填するのが基本
- 特別な演出・装飾・豪華な景品代などは自己負担することが多い
- 幹事へのお礼や打ち上げ費用も新郎新婦が出すのがマナー
3. 幹事
- 基本的に費用負担はなし
- 会計管理や景品購入を立て替えることはあっても、最終的には会費から精算
二次会のお金トラブルあるある
- 会費だけでは赤字になった
→ 景品や演出を欲張りすぎると持ち出しが増える - 幹事が立て替えたままになった
→ 精算をきちんと行わないと友人関係にヒビが入る - ゲストから「高い」と言われた
→ 会費が8,000円を超えると割高に感じる人が多い
お金の負担を決めるときのポイント
- 会費の上限を先に決める
→ 5,000〜7,000円がもっとも参加しやすいライン - 持ち出しは「やりたい演出分だけ」
→ 余裕がある部分だけを自己負担で追加する - 幹事にお金の負担はさせない
→ 会計・管理を任せても、最終負担は必ず新郎新婦が持つ - 会費制か無料招待かを明確に
→ 親族や目上の方を呼ぶ場合は会費免除にするケースもあり
幹事へのお礼は誰が払う?
- 新郎新婦が必ず負担するのがマナー
- 金銭(5,000〜10,000円程度)やプレゼントを渡すのが一般的
- 打ち上げを企画してごちそうするのも◎
👉 幹事は労力が大きいので、感謝を形で示すのが大切です。
まとめ
結婚式二次会の費用は、基本はゲストが会費を払う形。その会費でまかなえない部分や幹事へのお礼は、新郎新婦が負担するのが一般的です。幹事はあくまで運営サポート役で、費用を持たせるのはNG。
大切なのは「誰がどの部分を払うか」を最初に明確にしておくこと。会費の設定や補填のルールを決めれば、トラブルなくスムーズに運営できます。
「会費設定やお金の管理が不安…」という場合は、二次会代行サービスに依頼するのも安心です。記事下におすすめ業者の一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント