結婚式二次会の盛り上がりを左右する重要な役割が「司会」。ゲストをリードしながら進行をスムーズにする役割ですが、ここでよくある疑問が「幹事は司会も兼ねるの?」というものです。
二次会の幹事は会場予約やゲーム準備、会費管理など多くのタスクを抱えており、さらに司会まで担当すると負担が大きくなりがち。とはいえ、友人が司会を務めることでアットホームで和やかな雰囲気になるメリットもあります。
この記事では、結婚式二次会において幹事が司会をする場合のメリット・デメリット、成功させるコツや代替案を徹底解説します。
幹事が司会を担当するケースは多い?
二次会ではプロの司会者を雇わず、幹事がそのまま司会を務めるケースが一般的です。特に友人幹事の場合は、
- 会の内容を一番理解している
- ゲストとの距離が近い
- お祝いムードを自然に作れる
という理由から、司会を兼任することが多いです。
幹事が司会をするメリット
- ゲストとの距離が近く盛り上げやすい
仲の良い友人だからこそ、リラックスした雰囲気で進行できる。 - コストがかからない
プロ司会を依頼する必要がなく、予算を抑えられる。 - 二次会らしいアットホーム感
披露宴とは違い、カジュアルで楽しい雰囲気を演出できる。
幹事が司会をするデメリット
- 負担が大きい
受付や会費管理などと並行すると、余裕がなくなりやすい。 - 進行が滞るリスク
経験がないとアドリブ対応が難しく、会場がシーンとなることも。 - 幹事自身が楽しめない
裏方に徹するため、ゲストとしてパーティーを満喫できない。
幹事が司会をする際の成功ポイント
1. 事前準備を徹底する
- 進行台本を作る
- ゲームや余興の段取りをリハーサル
- 役割分担を明確にして当日混乱しないように
2. 司会は2人1組がおすすめ
男女ペアで司会をすると掛け合いができ、雰囲気も柔らかくなる。
3. シンプルな進行にする
アドリブ力が必要な凝った企画より、定番ゲームやシンプルな流れが安心。
4. 盛り上げ役を別に用意する
司会が進行に集中できるよう、ゲームの盛り上げ役を別の幹事に任せると◎。
幹事以外が司会をする選択肢
- 友人の中から別で司会担当を立てる
進行役を専任にすれば、幹事は準備や会計に集中できる。 - プロ司会者を依頼する
予算はかかるが、進行が安定し安心感がある。 - 二次会代行サービスを利用
司会・進行をプロに任せ、幹事もゲストとして楽しめるスタイル。
幹事と司会の役割分担例
- 幹事A(代表):全体統括、会場打ち合わせ
- 幹事B(司会):進行・アナウンス
- 幹事C(会計):会費集金・精算
- 幹事D(企画):ゲーム・演出準備
- 幹事E(受付):ゲスト対応
👉 人数が多ければ1人に負担をかけずに済み、司会も余裕を持って進行できます。
まとめ
結婚式二次会の幹事が司会を兼任することは珍しくなく、アットホームな雰囲気を作れるメリットがあります。ただし負担が大きいため、複数人で役割を分担することが成功のカギ。
- 幹事が司会をする場合は台本とリハーサル必須
- 2人司会や掛け合いスタイルが盛り上がる
- 負担を減らしたいなら専任司会や代行サービスの利用も◎
新郎新婦は幹事に丸投げせず、きちんと感謝の気持ちを伝えながら協力して準備を進めましょう。
なお「司会進行も完璧に任せたい」「友人に負担をかけたくない」という方は、二次会代行サービスを利用するのもおすすめ。記事下に業者一覧がありますのでぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント