結婚式や披露宴の後によく開かれる「二次会」。でも改めて考えると、「二次会ってなんのためにやるの?」「披露宴で十分じゃない?」と感じる人もいるはずです。
確かに必ずしもやらなければいけないものではありませんが、二次会には披露宴とは違った役割と魅力があるんです。
この記事では、結婚式二次会を開く目的や意味、参加するゲストにとっての楽しみ、新郎新婦にとってのメリットまでを詳しく解説します。
結婚式二次会はなんのためにある?
1. 披露宴に呼べなかった人と過ごすため
- 披露宴は親族や会社関係者が中心になることが多い
- 二次会は友人や同僚を中心に、呼べなかった人と気軽に会える場
2. 友人とカジュアルに楽しむため
- 披露宴より形式ばらず、リラックスした雰囲気
- ゲームや余興で盛り上がり、笑顔が溢れる時間になる
3. ゲスト同士の交流の場
- 新郎新婦の友人や同僚が出会い、繋がりが広がる
- 学生時代の仲間と久々に再会できる機会にも
4. 新郎新婦からのお礼の場
- 「来てくれてありがとう」を伝えるためのアフターパーティー
- 会費制にすることでゲストに負担をかけにくい
新郎新婦にとってのメリット
- 気心知れた友人とリラックスできる
披露宴では緊張していても、二次会では素の自分で楽しめる。 - 演出の自由度が高い
ゲーム・映像・音楽など、自分たちらしい企画が可能。 - 結婚の実感を共有できる
友人たちからの祝福で改めて結婚を実感できる。
ゲストにとっての二次会の意味
- 新郎新婦を近くで祝える
- ゲームや景品で楽しめる
- 同世代の参加者が多く、友達作りの場になる
- ご祝儀ではなく**会費制(5,000〜8,000円程度)**で参加しやすい
二次会ならではの企画
- ビンゴ大会や抽選会
景品付きで盛り上がる定番企画。 - 新郎新婦クイズ
二人の思い出やエピソードをテーマにしたクイズで笑いを誘う。 - フォトブース
SNS映えする写真を撮って思い出に残せる。 - サプライズ演出
幹事や友人から新郎新婦への感動のプレゼント。
二次会を開くときの注意点
- やる目的を明確にする
「友人へのお披露目」「感謝を伝える」「楽しんでもらう」などテーマを決めると進行がスムーズ。 - 会費設定をバランス良く
高すぎると負担に、安すぎると赤字に。料理・飲み物代+景品費用を考慮。 - 幹事や司会を信頼できる人にお願いする
二次会成功のカギは幹事にあり。 - 披露宴とのバランスを意識
披露宴が豪華なら、二次会はシンプルにするなど緩急をつけると良い。
まとめ
結婚式二次会は「披露宴に呼べなかった友人や同僚と集まり、感謝を伝え、みんなで楽しむための場」。
- 新郎新婦にとって:リラックスして友人と過ごせる
- ゲストにとって:気軽に祝福できて楽しい交流の場
- 二次会の魅力:自由度の高い演出やゲームで盛り上がれる
二次会は必ずしも必要ではありませんが、「せっかくの結婚式をもっと多くの人と楽しみたい」と思うなら、ぜひ検討してみてください。
準備が大変そうな場合は、二次会代行サービスを活用するのもおすすめ。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント