結婚式二次会を企画するときに悩むのが「どうやって友人に呼びかければいいか」という点。
披露宴の招待状ほどフォーマルにする必要はありませんが、カジュアルすぎても失礼になりかねません。特にLINEやメールでの連絡が多い今だからこそ、呼びかけの文章や伝え方には気を配りたいところです。
この記事では、結婚式二次会の呼びかけ方についてマナー・方法・例文・注意点をわかりやすく解説。友人が気持ちよく参加できる呼びかけをするためのポイントを紹介します。
二次会の呼びかけをする目的
- 参加してほしい気持ちを丁寧に伝える
披露宴に呼べなかった友人にも改めてお祝いしてもらえる。 - 出欠確認をスムーズに進める
早めに呼びかけることで人数を把握し、会場予約や会費設定に役立つ。 - ゲストが安心して参加できるようにする
日時・場所・会費を明確に伝えることで、参加しやすくなる。
呼びかけのタイミング
- 披露宴に招待していない友人 → 2〜3か月前
スケジュール調整しやすい時期に声をかける。 - 披露宴にも出席する友人 → 1〜2か月前
二次会だけの情報をまとめて伝える。
👉 遅すぎると予定が合わず欠席が増えるため、余裕をもった声かけが大事。
呼びかけの方法
1. LINE・メール
- 最も多い方法
- グループ招待より、まずは個別に一言メッセージを送ると丁寧
2. SNS(Instagram・Facebook)
- 幅広い友人に一斉告知できる
- ただし「参加したい人は連絡してね」形式だと失礼になるので注意
3. 紙の招待状
- 少数派だが、フォーマルさを重視するならアリ
- 親しい友人グループにはLINE、目上や仕事関係には紙、と使い分けても◎
呼びかけ文の基本構成
- 挨拶とお知らせ
「このたび結婚式を挙げることになりました」 - 二次会のお誘い
「披露宴の後に友人中心で二次会を開きます」 - 詳細
日時・場所・会費・服装目安 - 出欠確認方法
返信期限と返信先を明記 - 締めの一言
「ぜひ一緒に楽しんでいただけると嬉しいです」
呼びかけ例文(LINE用)
例文①:カジュアルな友人向け
ご報告です!〇月〇日に結婚式を挙げることになりました💍
当日、披露宴の後に友人中心の二次会を予定しています✨
日時:〇月〇日 18:30〜
場所:〇〇レストラン(△△駅から徒歩3分)
会費:7,000円
ぜひ来ていただけたら嬉しいです!
出欠は〇月〇日までに教えてください😊
例文②:披露宴に呼んでいない友人向け
こんにちは!実はこのたび結婚式を挙げることになりました。
披露宴は家族だけで行うのですが、友人にもお祝いしていただきたく、二次会を開きます🍷
日時:〇月〇日 19:00〜
場所:〇〇カフェ
会費:5,000円
気軽なパーティーなので、ぜひ遊びに来ていただけると嬉しいです!
呼びかけの注意点
- 披露宴に招待していない人には一言添える
「披露宴は親族中心で行うため…」と説明すると誤解を防げる。 - ご祝儀不要を明記する
二次会は会費制が基本。 - 情報不足はNG
場所・会費・時間を伝え忘れると混乱のもと。 - 返信期限を必ず設定
直前まで未定が多いと準備が大変に。
まとめ
結婚式二次会の呼びかけは、参加してほしい気持ちを丁寧に伝えることが一番大切。
- 呼びかけ方法:LINE・メールが主流、場合によってSNSや紙も可
- タイミング:2〜3か月前には声をかける
- ポイント:詳細を明記し、ご祝儀不要を伝える
- 例文活用:友人や状況に合わせて使い分ける
正しいマナーと配慮のある呼びかけをすれば、友人も気持ちよく参加してくれて、二次会がぐっと楽しいものになります。
準備や進行に不安があるときは、二次会代行サービスを利用するのも安心。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント