結婚式二次会に招待するとき、多くの人が気になるのが「二次会って参加は強制なの?」という部分。
新郎新婦からすると「できれば来てほしい」と思う気持ちがある一方で、ゲストにとっては仕事や家庭の事情、距離の問題などで参加が難しいこともあります。
実際、二次会は披露宴と違って完全自由参加。それなのに「絶対出席してね!」という雰囲気を出すと、ゲストに負担をかけてしまいます。
この記事では、結婚式二次会の参加が強制ではない理由、ゲストに気持ちよく声をかける方法、そして断るときの上手な伝え方までを解説します。
二次会は強制じゃない!その理由
- 会費制が基本だから
披露宴はご祝儀文化があるけれど、二次会は会費制。だからこそ「参加したい人だけ来る」が前提。 - 招待範囲が広いから
友人や同僚など、幅広い層に声をかけるため、全員が都合よく来られるわけではない。 - 時間帯・場所が遅めだから
披露宴後の夜スタートが多く、遠方や次の日が仕事の人には負担になりやすい。
👉 結婚式二次会はあくまで「任意参加」。これを前提に声かけするのがマナーです。
新郎新婦が気をつけたい!強制感を出さない呼び方
NGな例
- 「絶対来てね!」
- 「全員参加だから!」
- 「欠席はダメだよ!」
OKな例
- 「もし予定が合えばぜひ来てね」
- 「無理のない範囲で参加してもらえたら嬉しいな」
- 「気軽な会だから都合がよければぜひ!」
👉 声かけは“余白”を残すのが大切。「強制」ではなく「歓迎」の気持ちを伝えましょう。
参加を促す上手な工夫
- 会費・場所・時間を明確にする
不安要素を減らせば参加しやすくなる。 - 服装はカジュアルでOKと伝える
ドレスアップ不要なら気軽に来られる。 - 参加のメリットを伝える
「ゲームや景品を用意してるよ!」「同窓会みたいになると思う!」など楽しさをアピール。 - 返信期限を設ける
「〇月〇日までに教えてね」と締め切りを入れると無理のない判断ができる。
ゲスト側:断りたいときの上手な伝え方
- 「仕事の都合でどうしても参加できなくてごめんね」
- 「遠方だから難しいけど、心からお祝いしてるよ!」
- 「披露宴だけ参加させてもらって二次会は欠席でお願いします」
👉 ポイントは“お祝いの気持ちを伝えつつ理由を添える”こと。角が立たずに断れます。
幹事が注意すべきこと
- 欠席を責めない
- 出欠管理をきっちりして人数に合わせた会場・料理を手配
- 欠席が多くても「来てくれた人が楽しめる工夫」を大切に
まとめ
結婚式二次会は強制ではなく、参加したい人が自由に参加するイベントです。
- 強制感のある声かけはNG
- 「無理のない範囲で来てもらえたら嬉しい」というスタンスがベスト
- 新郎新婦・幹事はゲストの負担を考えて配慮する
- 断るときも「お祝いの気持ち」を伝えるとスマート
無理やり参加してもらうより、「行きたい!」と思ってもらえる二次会にすることが一番大切です。
準備が大変そうなら、二次会代行サービスを利用して新郎新婦もゲストも安心して楽しめる会にするのもおすすめ。記事下におすすめ業者一覧がありますので、ぜひ参考にしてください。
編集部おすすめの二次会幹事代行会社のセクション
最後に、編集部のおすすめ二次会代行をご紹介いたします!
記事の最後には二次会代行別の特徴をまとめた比較表を掲載しています!一気に比較してみたいという方は以下のボタンから比較表を見てみましょう!
コメント